専門学校・スクール

ZBrushが学べる専門学校おすすめ10選 初心者や社会人でも通える

ZBrushが学べる専門学校おすすめ10選 初心者や社会人でも通える 専門学校・スクール

ZBrushは3DCGでのよりリアルな表現を可能にするスカルプト(彫刻)ソフト。習得してスキルアップしたいとお考えの方は多いのでは。

管理人
管理人

ですが、ZBrushは直感的な面白さがある反面、独特の操作もあるため独学のハードルが高いことも事実です。

Check!
そこで今回は、ZBrushを基礎から学べる専門学校を10選ご紹介します。

デザインをゼロから学べる専門学校から、ZBrushに集中して学べるスクールまでピックアップしました。あなたにピッタリの学校探しの参考にしてみてください。


\週1回から・実践カリキュラム/
プロから学び即戦力に!
プロのCGクリエイターを目指すあなたへ>>
  1. 【早見表】ZBrushが学べる学校・講座一覧
  2. ZBrushとは
    1. ZBrushは無料版もある?
  3. ZBrushが学べる専門学校・講座の選び方
    1. 仕事や大学と両立するか否か
    2. 自分のスキルレベルから選ぶ
    3. 通学するか、オンライン完結か
    4. 学ぶ目的を考える
  4. ZBrushが学べる学校・講座6選【通学型】
    1. 1.ヒューアンアカデミー夜間・週末講座【社会人でも通える】
    2. 2.大阪アミューズメントメディア専門学校【プロの現場で学ぶ】
    3. 3.バンタンゲームアカデミー【ゲーム業界を目指すなら】
    4. 4.HAL【完全就職保証】
    5. 5.デジタルアーツ東京【フィギュア科あり】
    6. 6.福岡デザイン&テクノロジー専門学校【全国区の求人あり】
    7. PickUp!代々木アニメーション学院の新学部
  5. ZBrushが学べる学校・講座4選【オンライン型】
    1. 1.テックスタジアム【転職支援が充実】
    2. 2.Udemy【買い切り型講座】
    3. 3.デジハリONLINE【ZBrushのみ集中レッスン】
    4. 4.おとなの美術室【教室受講にも対応】
  6. 【FAQ】ZBrushが学べる専門学校に関してのよくある質問
    1. ZBrushの専門学校を選ぶためにはまず何をすればいいですか?
    2. いろいろな学校に資料請求するのは迷惑になりますか?
    3. パンフレットを請求したからもう決めても大丈夫?
    4. たくさんいいところがあり決められません。イチオシはどこでしょうか。
  7. ZBrushが学べる専門学校のまとめ

【早見表】ZBrushが学べる学校・講座一覧

管理人
管理人

これからご紹介する学校一覧です!

それぞれの学校名のリンクから、詳しい解説へとジャンプできます。お急ぎの方はこちらからどうぞ。

■ZBrushが学べる学校・講座6選【通学型】

学校・講座名 所在地
ヒューアンアカデミー夜間・週末講座 秋葉原・京都
※3DCGコースとしては札幌・仙台・秋葉原・横浜・京都・大阪で開講
大阪アミューズメントメディア専門学校 大阪
バンタンゲームアカデミー 東京・大阪・名古屋
福岡入学準備室
HAL 東京・大阪・名古屋
デジタルアーツ東京 東京(池袋)
福岡デザイン&テクノロジー専門学校 福岡
東京にグループ校あり

■ZBrushが学べる学校・講座4選【オンライン型】

学校・講座名 所在地
テックスタジアム 完全オンライン
Udemy 完全オンライン
デジハリONLINE 完全オンライン
おとなの美術室 オンライン・通学
東京(新宿)

ZBrushとは

ZBrushとは

ZBrushに興味を持ち始めたばかりの方のために、ZBrushとは何かを簡単に説明しておきます。

ZBrushとは、3DCGモデルを彫刻(スカルプト)で作っていくソフトのこと。多くのCGの現場で使われており、世界標準ともいえる代表的なスカルプトソフトとなっています。

管理人
管理人

本物の粘土から彫刻で作っていくような、直感的な操作で3DCGを制作できるのが最大の魅力です。

ZBrushは無料版もある?

ZBrushは基本的に有料ですが、体験版が用意されています。

購入にあたっては、日本国内の認定代理店で申し込むことで、日本語対応してもらえます。認定代理店オークのオンラインショップによれば、新規ZBrush2022永続版の価格が129,360円(税込)。なかなかのお値段ですよね。

永続版ではなくサブスクリプションで購入することもできるようですが、まずは無料で触ってみたい、という方のために体験版も用意されています。

体験版の申し込みはZBrush公式サイトにて。
商用目的での利用は禁止されていますが、14日間無料体験することができます。

また、簡易版ともいえる「ZBrushCoreMini」なら、ソフト自体が完全無料。
管理人
管理人

初心者にとって完全無料はなんともありがたい!

ZBrushCoreMiniは「初期教育向けの基本のスカルプト」と公式サイトに記載されています。「初心者だけど、どんなものか体験してみたい」という方にはピッタリではないでしょうか。

ZBrushが学べる専門学校・講座の選び方

ZBrush 専門学校 選び方

次に、ZBrushが学べる学校や講座の選び方について4つのポイントに分けて解説します。

  1. 仕事や大学と両立するか否か
  2. 自分のスキルレベルから選ぶ
  3. 通学するか、オンライン完結か
  4. 学ぶ目的を考える

これらを順番に解説します。

仕事や大学と両立するか否か

1つ目は「仕事や大学と両立するか否か」です。
できれば今の生活を続けながら、新しいことも勉強できたら助かる、という方は多いでしょう。

仕事や大学と両立したい場合、後ほどご紹介するヒューマンアカデミーのように、夜間や週末に開講しているところがおすすめ。あるいは、自宅で好きなときに受講できるオンラインスクールもあります。

一方、高校を卒業して進学するケースなど「これからしっかり時間を取ってCGを勉強したい」という方は、全日制の専門学校がおすすめ。こちらも後ほどいくつかご紹介していきます。

自分のスキルレベルから選ぶ

ZBrushは3DCGの中でも「プラスα」的な位置付けとなるため、自分のスキルレベルと講座の内容をよく照らし合わせることが大切になってきます。

管理人
管理人

例えば一口に「初心者」といってもいろいろなケースが考えられます。

  1. パソコンにあまりなじみがない。
  2. パソコンは使ってきたがCGは初めて。
  3. デザインや3DCGの経験があるがZBrushは使ったことがない。

パソコンにまだなじみがない方でも、全日制の専門学校なら大丈夫です。高校生から進学する人が多く、ゼロからじっくり指導してもらえるためです(もちろん経験者も含まれますので努力は必要ですが)。

ところが社会人向けスクールやオンライン講座では、3の「デザインや3DCGの経験がある」人を対象としているケースがあるためご注意を。講座選びを間違えてしまうと「専門用語だらけで何がなんだか分からない」と挫折してしまうおそれも…!

管理人
管理人

社会人向けスクールやオンライン講座を検討される際は、まず「どんな人を対象にしているか」を確認しましょう。

もし3DCG経験者向けだった場合には、ZBrushの前段階として受講できる3DCG基礎講座など、講座を組み合わせる方法を考えてみては。無料体験や説明会があれば、そこで相談してみるといいでしょう。

通学するか、オンライン完結か

選び方の3つ目は「通学するか、オンライン完結か」です。

全日制の専門学校を検討されているなら、基本的に通学するスタイルとなりますので決まりです。一方、社会人向けスクールの場合は通学型とオンライン型に分かれます。

通学型がおすすめな人
⇒パソコン操作に苦手意識がある

パソコンそのものに苦手意識がある方は、できれば通学型で通えるスクールを探していただくのがおすすめ。講師が対面で教えてくれるので、つまずいた時にも即解決できます

それに、自前パソコンの選び方やソフトの購入など、何かとアドバイスをもらいやすく安心です。

3DCGの社会人向け通学型スクールとしては、ヒューマンアカデミー夜間・週末講座や、デジタルハリウッドなどがあります。あるいは、一旦キャリアを中断することになりますが、全日制の専門学校で基礎から勉強し直すというのも1つの方法です。

管理人
管理人

専門学校へ「再進学」する人は増えており、さまざまな学費サポートや就職支援の相談に乗ってもらえます。

オンライン型がおすすめな人

  • 仕事が忙しく夜遅い
  • ある程度CGデザインスキルがある

一方、オンライン型スクールは時間の融通が効きやすいのが最大のメリット。仕事で忙しいから今まで諦めていた、という方でもチャレンジが可能です。

そしてある程度CGスキルを持った上でZBrushをやってみたい、基本操作や使い方のコツを知りたい、という方もオンラインスクールがおすすめです。

学ぶ目的を考える

選び方の4つ目は「学ぶ目的を考える」です。

学校の中には「ゲームに強い」「アニメに強い」「フィギュアに強い」など、強みがはっきりしているところがあります。あなたの目指す方向性と、学校の強みはマッチングさせた方が入ってからも楽しく学べるはずです。

そのほか、

  • 映画業界で活躍したい
    ⇒HALで4年間、VFXまでガッツリ学ぶ
  • 今の仕事に活かしたい
    ⇒Udemyで自分に合った講座をチョイス
  • 働きながらCGを1から勉強したい
    ⇒ヒューマンアカデミーで講座を組み合わせ受講

など、学ぶ目的や自分の目指す姿をイメージしながら、あなたにピッタリの学校を探してみましょう。

ZBrushが学べる学校・講座6選【通学型】

ZBrush 専門学校 通学型

ここからは、本題となる学校紹介にまいります!
今回は、

  • 通学型
  • オンライン型

の2グループに分けてご紹介していきます。
まずは通学型からどうぞ。

(以下、各校の画像は公式サイトより引用)

オンライン型スクールを見たい方はこちら

1.ヒューアンアカデミー夜間・週末講座【社会人でも通える】

ヒューアンアカデミー夜間・週末講座

今の仕事を続けながら通える!

  • 平日夜や週末に開講しているから、働きながら通えます。

現役プロのクリエイターが指導

  • 夜間・週末講座だからといって講師の質も手を抜きません!厳選されたプロ講師が指導。

就転職フェスタ「クリJOB」

  • 企業と顔を合わせて話を聞けるイベントがあるのは大手ヒューマンならでは。

ヒューマンアカデミー夜間・週末講座は、社会人・大学生・フリーターが今の生活を続けながら通えるよう配慮された専門スクール。

「今の仕事は続けたい、でもオンライン学習だとちゃんとできるか心配…」

こんな方にうってつけのスクールとなっています。オンラインとは違い、自分の手元操作を講師が実際に見て、アドバイスしてくれますからね。

ヒューマンアカデミー夜間・週末講座ではZBrush以外にも3DCG関連講座を開講。例えば、改めて3DCG制作の一連の流れを学びたいなら「3DCGデザイナー講座」、テクスチャの表現スキルを上げたいなら「テクスチャートレーニング講座」など。

あなたの希望に合わせて、講座を組み合わせて受講できるのもヒューマンのポイントです。

学校・講座名 ヒューアンアカデミー夜間・週末講座
コース ZBrush講座
(基礎/応用)
コース特徴 ・週1回3時間〜
・他の3DCG関連講座との組み合わせ受講も可
受講期間 ・基礎コース6ヶ月
・応用コース6ヶ月
・基礎〜応用で1年
受講料目安 ・入学金33,000円
・基礎・応用それぞれ
352,000円(税込)
※教育充実費等別途
所在地 秋葉原・京都
※3DCGコースとしては札幌・仙台・秋葉原・横浜・京都・大阪で開講
\時間がない人でも通えるカリキュラム/
週1回から3DCGクリエイターに!
ヒューマンアカデミー夜間・週末講座をチェック

今すぐ資料請求!

2.大阪アミューズメントメディア専門学校【プロの現場で学ぶ】

大阪アミューズメントメディア専門学校

産学共同・現場実践教育

  • グループ内でゲーム開発事業も行っているため、在学中からプロの現場を経験できます。

2年間でプロへ

  • 全学科2年制でガッツリ学びます。実践教育にこだわり、初心者から短期間で即戦力へ。

アニメとゲームの両方に対応

  • アニメとゲーム、どちらかに偏っていないのでどちらの進路も選択できます。

大阪アミューズメントメディア専門学校(AMG大阪)は、大阪の中心地に位置するゲーム・アニメ・声優などのエンターテイメント系専門学校。

ゲーム・アニメ3DCG学科では、業界のトレンドに合わせてZBrushの授業も設けています。また1年次からプロのゲーム開発を想定したチーム制作を2回行うなど、「実践的な学び」にこだわっているのも特徴です。

そんなAMGだからこそ、就職実績の方も上々。先輩たちはカプコン、サイバーコネクトツー、セガ、バンダイナムコスタジオ、レベルファイブなど大手企業への就職を果たしています。

なお、AMGは大阪だけでなく東京・恵比寿にもあります。

東京のAMGも基本的には同等の学科が設けられていますが、公式サイトのカリキュラムにはZBrushの記載がありません。東京のAMGをご検討の方は、ZBrushを学べるかどうか要確認となりますので、その点ご注意ください。

学校・講座名 大阪アミューズメントメディア専門学校
コース ゲーム・アニメ3DCG学科
コース特徴 ・デッサンなどのアナログデザインと、デジタル技術の両方を基礎から習得
・ゲームや映像の制作実習を多く取り入れ即戦力を育成
■使用ソフト
・Maya
・Photoshop
・Illustrator
・Zbrush
受講期間 2年制
受講料目安 初年度総額
1,380,000円
※教材費・行事費等別途
(215,000円程度目安)
所在地 JR新大阪駅徒歩8分
大阪市淀川区西中島3-12-19

大阪アミューズメントメディア専門学校公式

3.バンタンゲームアカデミー【ゲーム業界を目指すなら】

バンタンゲームアカデミー

ゲーム特化型

  • ゲームに強いバンタン。ゲームCGデザイナーを目指したい方におすすめです。

基礎からデザイン力強化

  • ソフト習得にとどまらず、デザインの基礎力を高めることに重点を置いています。
  • 初心者からでも本物のスキルを持つクリエイターを目指せます。

講師満足度93.3%

  • 一般の専門学校では難しい「講師全員が現役クリエイター」を実現しています。

VANTAN GAME ACADEMY(バンタンゲームアカデミー)は、ゲームを中心にアニメやeスポーツなども扱う専門スクール。東京・大阪・名古屋のほか、福岡に入学準備室ができているため福岡エリアの方は要チェックです。

バンタンの特徴は、講師全員を現役クリエイターで揃えていること。変化の激しい業界で、実際に活躍しているプロならではのアドバイスが聞けるのは貴重ですよね!

また、独自の就職支援プログラムや企業に作品を見てもらえる「作品審査会」など、就職サポートもバッチリです。

学校・講座名 VANTAN GAME ACADEMY
(バンタンゲームアカデミー)
コース ゲーム学部
ゲームグラフィッカー専攻
コース特徴 ・デッサン・アナログワークによる基礎がため
・背景デザイン
・3Dモデル質感表現
・チーム制作
・企業連携カリキュラム
■使用ソフト
・Maya
・ZBrush
・Photoshop
・illustrator
・AfterEffects
・Unity
・Unreal Engine
受講期間 2年制
受講料目安 ・入学金100,000円
・学費1,460,000円
・初年度総額1,560,000円
(全て税込)
※教材費等別途
所在地 東京・大阪・名古屋
福岡入学準備室

VANTAN GAME ACADEMY公式

4.HAL【完全就職保証】

HAL

3DCGとVFXの両方を習得

  • VFX(Visual Effects=視覚効果)まで、広くデジタル映像技術を学べます。

コンテスト受賞実績多数

  • 文化庁メディア芸術祭をはじめとした数々のコンテスト入賞で質の高さを証明。

完全就職保証制度

  • 希望者が万一就職できない場合、その後就職できるまで学費を2年間保証します。

HALのCG映像コースは4年制ということでかなり充実のカリキュラム。下表に記載しましたが、使用ソフトの幅広さは群を抜いています。

そのほかゲーム開発エンジンのUnityやUnreal Engineなども扱っていきます。盛り沢山の内容ですが、もちろん初心者からのスタートOK。

ゼロからみっちり学んで、ハイレベルなデジタル映像クリエイターを目指していきます。「完全就職保証制度」を設けているのも、HALの教育への自信のあらわれと言えるでしょう。

学校・講座名 HAL
コース CG・デザイン・アニメ4年制学科
CG映像コース
コース特徴 ・色彩やデザインの基礎
・デジタル・アナログ両面からの映像技術
・クロマキー合成・モーションキャプチャーなどの高度な技術
・プロを意識した実習と、企業連携による仕事経験
■使用ソフト
After Effects
CLIP STUDIO PAINT
Houdini、Illustrator
Maya、MotionBuilder
NUKE、SHOGUN
Substance Painter
Photoshop
Premiere pro、Pencil+
ZBrush ほか
受講期間 4年制
受講料目安 ・入学金
250,000〜300,000円
・学費
1,271,000〜1,383,000円
※通学校により異なる
※教材費等別途
(34,500〜66,500円目安)
所在地 東京・大阪・名古屋

HAL公式

5.デジタルアーツ東京【フィギュア科あり】

デジタルアーツ東京

3Dプリンタでフィギュアを制作

  • 最新3Dプリンターと、プロ仕様の設備器具でリアルなフィギュアを制作できます。

実績あるプロ講師が親身に指導

  • フィギュアの学科は定員20名。少人数制でプロ講師から直接指導してもらえます。

学費の大幅割引あり

  • 大学・短大・専門学校の卒業生は学費が大幅に免除。これならチャレンジしやすい!

デジタルアーツ東京は、東京・池袋にある専門学校。アニメやゲーム分野のほか、フィギュア専門の学科が設けられているのが注目ポイントです。

フィギュア原型学科では、アナログとデジタルの両面からフィギュア制作を習得。「キャラクターが好き」「フィギュアが好き!」という方には特におすすめの学校です。

学校・講座名 デジタルアーツ東京
コース フィギュア原型学科
コース特徴 ・デッサンなどのアナログ授業
・デジタルの基礎スカルプト
・仕上げの塗装や撮影まで
■使用ソフト
・ZBrush
・illustrator
受講期間 2年制
受講料目安 初年度総額
・高校生1,280,000円
・大学・短大・専門学校生
880,000円
※教材費等別途
所在地 池袋駅徒歩3分
東京都豊島区西池袋2-38-8

デジタルアーツ東京公式

6.福岡デザイン&テクノロジー専門学校【全国区の求人あり】

福岡デザイン&テクノロジー専門学校

3年制がちょうどイイ!

  • 2年制の専門学校に比べてレッスン時間が段違い。即戦力を身につけられます。
  • 学費は4年制より抑えられます。

就職に強い!

  • 東京・大阪を含め全国区の豊富な求人を取り扱うのは滋慶学園グループならでは。

東京にもグループ校あり

  • 東京デザインテクノロジーセンター専門学校(TECH.C.)で首都圏の人も学べます。

福岡デザイン&テクノロジー専門学校(TECH.C.福岡)は、全国に専門学校を展開する滋慶学園COMグループの一員です。

CGクリエーター専攻は3年制。映画・ゲーム・アニメ業界で活躍できるクリエイターを目指します。

企業から課題をもらう「企業プロジェクト」のほか、業界特別講義、インターンなど業界を近くに感じられる環境が整っています。

社会人から改めて学び直したい!という方は、「社会人再進学相談会」への参加がおすすめ。気になる就職や学校生活のこと、お金のことまでみんな相談に乗ってもらえます。

相談会やオープンキャンパスのための交通費サポートがあるのも嬉しい。気軽に参加して、実際の学校の様子を見てみましょう。

学校・講座名 福岡デザイン&テクノロジー専門学校
(TECH.C.福岡)
コース クリエーティブデザイン科
CGクリエーター専攻
コース特徴 ・デッサンや立体造形などデザインの基礎からCG制作一連の流れ、ポートフォリオ制作まで
■使用ソフト
・3dsmax
・MAYA
・Zbrush
・AfterEffects
受講期間 3年制
受講料目安 初年度総額
1,435,800円
※教材費・海外研修積立金・健康管理費等別途
(152,000円〜目安)
所在地 博多からバス10分徒歩5分
福岡市博多区石城町21-2

TECH.C.福岡公式

PickUp!代々木アニメーション学院の新学部

代々木アニメーション学院

Topics
代々木アニメーション学院に新学部設立
2023年4月、代アニに新しく「デジタルアニメ学部」が加わる予定です。

  • アニメ3DCG科
  • モデリング科
  • アニメ撮影・編集・特効科

の3学科で構成される予定。
3DCGを駆使した最先端のアニメ制作を学べる学部です。カリキュラム詳細は未定ですが、ZBrushを扱う可能性もあるため大注目です!

代アニといえば、アニメ業界に大きく貢献してきた実績あるスクール。3DCGを活かしてアニメ業界で活躍したい方は、代アニの今後にご注目ください。

\徹底指導でプロになる!/
代々木アニメーション学院をチェック
就職サポート充実

ZBrushが学べる学校・講座4選【オンライン型】

ZBrush 専門学校 オンライン型

管理人
管理人

続いて、オンライン型の学校や講座をご紹介していきます。

  1. テックスタジアム
  2. Udemy
  3. デジハリONLINE
  4. おとなの美術室

ではまいりましょう!

1.テックスタジアム【転職支援が充実】

テックスタジアム

カメラ・マイク不要の学習サポート

  • 講師とはSlackというツール経由でやり取りします。
  • 学習の具体的な指示や課題添削、質問対応などがSlack上で行われます。

手厚いキャリアサポート

  • ゲーム業界への就職・転職サポートが無料でついてきます。

受講料無料チャンスあり

  • コース修了後の紹介により就職が決まり、就業が確認できたらなんと受講料が返還!

TECH STADIUM(テックスタジアム=テクスタ)はゲーム制作に強いオンライン完結スクール。運営会社のLYUS社は人材事業まで手がけているため、キャリアサポートが充実しているのが特徴です。

3DCGコースではMayaをベースとして、ZBrushについても基礎から応用まで学ぶことができます。基本的な受講スタイルは、オンデマンドビデオの視聴とSlackを通じた講師とのやり取り

決まった時間のレッスンなどはないので、忙しい社会人にはピッタリでしょう。

ここまでご紹介してきた専門学校との違いは、ソフトを使ったデジタル技術の習得に特化していること。そのためデザインの基礎知識をある程度お持ちの方におすすめです。

学校・講座名 TECH STADIUM
(テックスタジアム)
コース 3DCGコース
コース特徴 ・Mayaの基礎から応用まで
・モデリング
・テクスチャー
・ライティング
・最終課題あり
・質問対応無制限
■使用ソフト
・Maya
・ZBrush
・Photoshop
・Substance Painter
・Vray
・アーノルド
受講期間 3ヶ月
受講料目安 132,000円(税込)
所在地 完全オンライン
\ 手厚いキャリアサポート/
就職・転職なら!
テックスタジアムをチェック

無料で今すぐオンライン事前説明に参加

2.Udemy【買い切り型講座】

Udemy

お手軽な「講座買い切り」で学ぶ

  • 最初に購入したら、あとは完全にマイペースで好きなときに学べます。学習期限なし。

豊富なビデオ講座から選べる

  • 講座の無料プレビューや、過去の受講生からのレビューを参考に講座をチョイス。

ひんぱんにセール開催

  • もともとリーズナブルな講座がセール中はさらに格安に。1,200円程度から学べます。

Udemy(ユーデミー)とは、「学びたい」と「教えたい」をつなぐオンライン学習プラットフォーム。学校のように決まった先生がいるわけではなく、専門スキルを持つ人が講師となって講座を出しています。

Udemyで「ZBrush」と検索した結果はなんと1288件!世界規模のサービスなので英語版も多いのですが、日本語でおすすめの講座から表示されます。

「ベストセラー」「最高評価」と表示されているものを中心に、受講生レビューなどを参考にしながら講座を選んでみましょう

学校・講座名 Udemy
(ユーデミー)
コース ZBrush関連講座 各種
コース特徴 ・初心者向け基礎講座多数
・オンデマンドビデオ教材にて学習
・質問機能あり
受講期間 2時間程度〜のビデオ教材を自分のペースで学習
学習期限なし
受講料目安 2,400円〜20,000円程度
年に数回格安セール開催
所在地 完全オンライン
\いつでもどこでもオンラインで/
スキマ時間にスキルアップ
Udemyをチェック

自分にあった講座を探す

3.デジハリONLINE【ZBrushのみ集中レッスン】

デジハリONLINE

ZBrush集中レッスン講座

  • 3DCG経験者のステップアップ講座として、ZBrushを集中的に学びます。

20年の教育実績あり

  • デジハリ長年のクリエイター養成ノウハウをオンライン講座にも活かしています。

独自の就転職サイトあり

  • デジタルハリウッド生だけに向けられた求人情報も掲載されています。

デジハリONLINEは、WebデザインやCGデザイン、動画制作などを学べるオンラインスクール。

母体となるデジタルハリウッドは、社会人向けクリエイター養成スクールとして20年の実績を持ちます。そのノウハウが詰まった講座を自宅でリーズナブルに受講できるのは嬉しいですね。

学習は、オンデマンドビデオ教材をもとに各自進めていくシンプルスタイル。ビデオは受講期間を終了すると視聴できなくなりますので、期間内にしっかり習得できるよう頑張りましょう。

学校・講座名 デジハリONLINE
コース ZBrushマスター講座
コース特徴 ・ZBrushの基本操作から、応用的なデジタル造形の手法まで
・恐竜・カッパ・人物の作りこみ
・CGソフトとの連携
受講期間 3ヶ月
受講料目安 49,500円(税込)
所在地 完全オンライン
\ 手厚いキャリアサポート/
挫折しない仕組みでしっかり学ぶ!
デジハリオンラインをチェック

今だけ!割引情報あり

4.おとなの美術室【教室受講にも対応】

おとなの美術室

ビデオ受講と教室受講あり

  • 場所を選ばないビデオ受講と、手取り足取りのアドバイスがもらえる少人数の教室受講から選べます。

ビデオ受講はYouTubeで

  • YouTube限定公開動画として配信されるので、あとは自分の好きなタイミングで学習。

フィギュア制作を学べる

  • ZBrushの講座はフィギュア教室の一環なので、フィギュアを作りたい人向け。

おとなの美術室は、マンガ・イラスト・フィギュアを学べる社会人向けカルチャースクール。オンラインにも対応していますが、教室で少人数レッスンを受けることも可能です。

自宅で学習を進めることに不安のある方は、東京限定にはなりますが教室受講もおすすめです。やはり講師が目の前で教えてくれるのは大きいですからね!

今回は「ZBrush基礎講座」をピックアップしましたが、他に「ZBrush添削塾」も。こちらはZBrushで実際に作業している方向けに、「こんな時はどうしたらいい?」に個別に答えてもらえます。

3DCGソフトBlenderとの併用など、より実践的に指導してもらえるのがポイントです。
※コロナの状況により休講となる場合があります。

学校・講座名 おとなの美術室
コース ZBrush基礎講座
コース特徴 ・ZBrushによるデジタルフィギュア原型の制作工程を全10回で学ぶ
・プリント資料も充実
受講期間 週1回・3ヶ月
受講料目安 ・入学金3,000円
・受講料55,000円(税込)
所在地 JR・小田急線「新宿」駅南口徒歩6分
東京都渋谷区代々木2-26-4
ドゥ・クロイワ202号

おとなの美術室公式

【FAQ】ZBrushが学べる専門学校に関してのよくある質問

ここではZBrushが学べる専門学校二関してのよくある質問をまとめます。

ZBrushの専門学校を選ぶためにはまず何をすればいいですか?

なにより情報収取。まずはパンフレットを請求し、自分が思っている学校であるかをチェックしましょう。当サイトでも紹介している専門学校からでもいいですし、自分が気になる専門学校でかまいません。無料でできるのでどんどんやっていきましょう。

いろいろな学校に資料請求するのは迷惑になりますか?

迷惑にはなりませんし、気にする必要はありません。資料請求は夢への第一歩。必ずやりましょう。パンフレットで疑問が解消できなければ個別で問い合わせを。

パンフレットを請求したからもう決めても大丈夫?

オープンキャンパスや説明会はできるだけ参加しましょう。生の声を聞くことで、出てくる疑問も。入学を決める前にできるだけ疑問点、不安点を解消しておきましょう。

たくさんいいところがあり決められません。イチオシはどこでしょうか。

当サイトのイチオシはヒューマンアカデミー夜間・週末講座です。まずは資料請求で、イメージにあっているかをしっかり確認していきましょう。

ZBrushが学べる専門学校のまとめ

ZBrushが学べる専門学校まとめ

今回は、ZBrushが学べる専門学校を10選ご紹介してきました。

■ZBrushが学べる学校・講座6選【通学型】

学校・講座名 所在地
ヒューアンアカデミー夜間・週末講座 秋葉原・京都
※3DCGコースとしては札幌・仙台・秋葉原・横浜・京都・大阪で開講
大阪アミューズメントメディア専門学校 大阪
バンタンゲームアカデミー 東京・大阪・名古屋
福岡入学準備室
HAL 東京・大阪・名古屋
デジタルアーツ東京 東京(池袋)
福岡デザイン&テクノロジー専門学校 福岡
東京にグループ校あり

■ZBrushが学べる学校・講座4選【オンライン型】

学校・講座名 所在地
テックスタジアム 完全オンライン
Udemy 完全オンライン
デジハリONLINE 完全オンライン
おとなの美術室 オンライン・通学
東京(新宿)
管理人
管理人

ZBrushを学ぶといっても、実はさまざまな学習スタイルがあり、かかる費用もピンキリであることが分かりました。

学校選びで失敗しないためのポイントを、改めて挙げておきます。

  1. 仕事や大学と両立するか否か
  2. 自分のスキルレベルから選ぶ
  3. 通学するか、オンライン完結か
  4. 学ぶ目的を考える

ZBrushを含めた3DCGのスキルはこれからますますニーズが増えていくことが予想されます。しっかりスキルを習得すれば、憧れのクリエイターを目指すことも夢ではありません。

気になったスクールがあれば、まずは無料の資料請求を。いくつかのスクールを比較検討することも大切です。

管理人
管理人

しっかり情報収集して、あなたにピッタリの学校を選びましょう!


\週1回から・実践カリキュラム/
プロから学び即戦力に!
プロのCGクリエイターを目指すあなたへ>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました