ビジュアル化ノウハウ

【口コミ検証】Coloso(コロソ)の評判は?c4d・blender・Mayaは学べる?

ビジュアル化ノウハウ

Coloso(コロソ)は、クリエイティブ分野に強みをもつオンライン学習サービス。

特にイラストやCG・映像などの講座に人気があり、注目している方は多いのではないでしょうか。

ですが、Colosoが気になるものの、

「申し込みしたいけど結構高い…本当に安全?」
「ちゃんとスキルが身につくの?」

といった不安も出てきますよね。

Check!
そこで今回はColosoの評判や口コミを徹底調査

管理人
管理人

悪い口コミも包み隠さず取り上げて、Colosoの注意点を探っていきます。

✴️ この記事はこんな方におすすめ

  • Colosoで失敗したくない
  • 過去の受講生の満足度を知りたい
  • 注意点があれば先に知っておきたい

Colosoならではの強みや、学べる3DCGソフトもまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

Coloso(コロソ)とは

Coloso(コロソ)とは

まず、Coloso(コロソ)のことをあまりご存知ない方のために、Colosoとは何かをご紹介します。

Colosoはいつでもどこでも、誰でもネットを使って学ぶことができるオンライン講座プラットフォームです。

学びスタイルは動画講義を中心に、必要に応じて資料も使いながら各自で学習を進めていくスタイル。

「Coloso」とは、スペイン語で「巨匠」という意味を持ちます。

各分野の巨匠から指導を受けたい。
そして自分自身も、その道の巨匠を目指したい。

そんな望みを叶えるのがColosoです。

管理人
管理人

イラスト・映像・デザイン・ゲーム制作・クッキング・Web開発・音楽・その他クリエイティブな講座を多彩に取り揃えています。

Colosoの運営はどこの国?

Colosoの運営会社は韓国・ソウルにあります。

販売業者 DAY1 COMPANY Inc.
代表者 Kangmin Lee
所在地 ソウル特別市江南区テヘラン路231 6階,7階
メール help@coloso.jp

韓国で生まれて、日本でもサービスを提供しているということですね。
韓国と日本にとどまらず、アメリカにも事業展開しています。

ちなみに日本版の提供は2021年10月より開始。
東京・丸の内に日本支社も構えています。

「…コロソって本当に安全なの?」

Colosoはまだ比較的新しいサービスながら、豊富な利用実績を誇ります。

  • サービス全体の累計会員数35万人超
  • 累計講座数1,000講座以上
  • サイト累計アクセス数約4,000万人
管理人
管理人

受講生からも講師からも信頼され、実績を伸ばしていることがうかがえますので、安全性は高いと考えられます。

この後、利用者の口コミを見て実際に安全かどうか検証していきましょう!

言葉についても「Coloso JP」という日本語サイトが独立して設けられているので安心。
もちろん講座は日本語で受講できます。

Colosoは韓国語講師が多く、その場合レッスンは韓国語→日本語に翻訳されています。

翻訳された講座は日本語字幕にて視聴することができますし、最近では吹き替えバージョンも少しずつ増えてきているようです。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

Colosoの評判口コミを徹底検証

Coloso 評判口コミ 徹底検証

ここでは実際にColosoを利用した方の声を中心に、評判口コミをできる限り集めました。

管理人
管理人

本当に安全なサービスなのか、講座は良いものなのか、口コミをもとに検証していきます。

Colosoの良い評判口コミ

日本版Coloso、すでに大人気となっており良い口コミが沢山見られました。

↑Colosoの講師同士の口コミ。

3DCGをカッコよくする方法を学べそう。「完全初心者向け」というのが嬉しいです!

zbrushの講座で着実に実力UPされている様子✨
ようやく1体目😭ということで、大変そうですが達成感もありそうですね。

おぉ✨やる気が伝わってきます。
イラストを描く上で知っておきたい知識やスキルが満載のカリキュラムです。

「やっとここまで」の画像つきツイート👍
blender初心者から苦戦しつつも充実のレッスンを受講されている様子が伝わってきました🎶

↑こちらはHoudini受講生の口コミ。

すでにオリジナル制作に取り組まれていて、思い通りの映像が形になってきている様子👏🏻👏🏻👏🏻
「楽しい」のが何よりですね!

イラスト講座の方も、しっかり基礎から学べるカリキュラムがあるようです。
もちろん講座により内容は異なりますので、自分に合った講座選びが大切になってきそう。

「とても参考になった」との口コミ。
第2弾の方も受講したいとのことですので、満足度は高いようです!

ColosoのSabaさんの講座ようやくSection2完了した!
道のりは長いがキー操作も映してくれるしわかりやすくて勉強になる
(引用:x@GAZE726c

こちらも「分かりやすい」「勉強になる」とのことで、Colosoかなりの高評価。
キー操作など細やかにレクチャーしてもらえるのはありがたいですよね!

ただし「道のりは長い」という言葉もありますので、挫折には注意が必要かもしれません。

予定を立てて「Colosoの日」を設けるのはナイスアイデアですね!
勢いで受講するのも良いですが、焦らず一つずつの方が着実にゴールまで到達できそう。

かなり初心者や入門者向けの講座かなと思って、今までの復習のつもりで受けてみたんですけど、実際受講してみると知らないことが結構あって、すごくためになりました。
(引用:YouTube「Yuki’s blender school」)

こちらはColosoの「Blenderで0から始める3DCG:モデリングからアニメーションまで(byへもBlend先生)」という講座についてのレビュー。

blenderやMayaなど、どのソフトでも共通する「3DCGの基礎の部分」をゼロから教えてくれる、初心者や独学者にはとてもありがたい講座となっているようです!

Colosoの良い評判まとめ

Colosoの良い評判はたくさんありました♪
ここで一旦まとめておきます。

  • 完全初心者向けで学べる
  • 初心者でも地道にできている
  • 基礎から学べるカリキュラム
  • キー操作を映してくれて分かりやすい
  • カッコよくする制作方法が分かる
  • お手本のとおりに制作できた
  • 勉強になることがいっぱい
  • とても参考になる、第2弾も受講したい
  • 講座を活かした自主制作が楽しい
  • Colosoをやる曜日を決めている
  • 知らないことが結構あってためになった

初心者向けの講座もきちんとあり、課題を地道にこなすことができている様子でした。

管理人
管理人

また経験者の方でも、意外に知らなかったことが多くためになったという口コミも。

「分かりやすい」「勉強になる」「参考になる」という声がたくさんあり、予想以上の高評価です。

悪評よりも良い評判の方が圧倒的に多いため、Colosoはいい加減なサービスではないことは確かでしょう。

管理人
管理人

受講や支払いに関するトラブルも見当たらず、信頼性の高い、安全なサービスだと言えそうです。

Colosoの悪い評判口コミ

Colosoの明らかに悪い評判口コミというのは、実はあまり見当たりません。

何気ないツイートの中で少しネガティブ要素も加わったものを、ピックアップしました。

「4万円が飛んだ」ということで、Colosoの料金は決して安い金額ではないことが分かります。

詳しい料金は講座により異なりますが、クーポンや割引を適用しても1万円台後半〜2万円台というのが相場となっています。

「高い」「受講前に中身が見えにくい」という声が挙がっています。

ポートフォリオは講師となるクリエイターの作品ですが、講座で同じ作品を扱うとは限りませんので、そこは要注意ですね。

言葉の問題はやはりありそうです。
字幕で一応理解はできるが、字幕↔︎操作映像で視点を行き来しなければならないのは少々ネックです。

いくつか有料講座を試されたものの、最後までやり切るのはなかなか難しいとのことですね。

動画を視聴しながらのオンライン講座は自習形式となるため、合わない方は講師に対面で教えてもらえるスクールが良いかもしれません。

Colosoは1アカウントにつき再生可能なデバイスを3台までに制限している模様。
これは注意点として押さえておきたいですね。

Colosoの悪い評判まとめ

悪い評判の方も一旦まとめておきます。

  • 4万円が飛んだ(高い)
  • 講座内容が見えにくい
  • 韓国語講座の字幕が辛い
  • 最後までこなせない
  • 3台制限で講座を受けられなくなった
管理人
管理人

悪い評判としては、「高い」というものがしばしば見受けられました。

それから言葉の問題があります。
確かにお試し動画を視聴してみると、操作をじっくり見たい時に解説の字幕にも視点を移さなければならないのはプチストレスに。

それから、韓国語からの翻訳が、部分的に理解しづらいところもあるようです。

Colosoで失敗しないための5つの注意点

Coloso 失敗しない 注意点

管理人
管理人

ここまで見てきた評判口コミをふまえ、Colosoで失敗しないための注意点をまとめました。

  1. まず無料講座を受けておく
  2. レビュー動画をチェックする
  3. 講座の紹介をしっかり読み込む
  4. 字幕が心配な方は日本語講座を
  5. PC買い替えやスマホ機種変更で台数制限に注意

まず無料講座を受けておく

Colosoには無料講座がいくつか用意されています。比較的短いレッスン時間でお試しできるようになっているので、ぜひ活用しましょう。

Colosoの講座は2万円前後するものが多く、決しておこづかい価格とは言えないため、受講をためらってしまう方は多いようです。

管理人
管理人

そこで、いきなり申し込みするのではなく、まずは無料講座でお試ししてみると良いです。

もちろん、3Dデザイン系の無料講座もいくつか用意されています。

「学びたいものと少し違う」「意味ない」と思われるかもしれませんが、どっちみち無料ですので損はありません。

講義時間は1時間程度のものが多く、お試しにはピッタリ。
これで少なくともColosoの講座がどのようなものかイメージを掴むことができます。

ちなみにColosoの学びスタイルは、動画講義をメインに各自が学習を進めていく「自習形式」。

管理人
管理人

無料講座を受講することで、この自習形式が自分に合うか合わないか、ある程度わかります。

口コミにも「1から丁寧に教えて欲しい」という声がありましたが、自習形式が合わないと思われた方はマンツーマン形式や通学スクールも検討してみると良いでしょう。

レビュー動画をチェックする

Colosoには「レビュー動画」として、トップクリエイター達が推薦する講座のレビューがまとめられていますので要チェック。

実は、Colosoの各講座ページでは過去の受講生レビューを見ることができません
受講生の評価コメントが出ていないのです。

その代わりに、トップクリエイターによる受講レビューが「レビュー動画」のところにあります。

レビューはYouTube動画のほか、SNSに投稿されているものも。

ただし、あまりレビューは多くないので(汗
これからもっと増えていくことに期待ですね。

例えば次のような、可愛い空間作りを学べるblender講座の動画レビューも出ていますので必見!
建築系の方は参考になるかもしれません。

管理人
管理人

↑こちらのレビュー、実際に見させていただきましたが、初心者に嬉しいポイントが詰まっていて断然おすすめでした!

講座の紹介をしっかり読み込む

最終的に講座を申し込む前には、その講座の紹介を隅々までしっかり読み込むようにしましょう。

繰り返しになりますが、Colosoの各講座ページでは過去の受講生の評価コメントが出ていません。

管理人
管理人

そのため、最終的にはその講座の紹介をしっかり読み込むことが、失敗を避けるためにとても大切になってきます。

各講座のページはとても充実しています。
紹介動画(トレーラー)も出ていますし講義時間や大まかな概要、そして細かなカリキュラム、アーティスト情報までバッチリ。

レッスンの一部を少しだけ視聴できるのも、かなり参考になるのではないでしょうか。

Colosoの講座はボリューム的に充実しているものが多く、ゴールまでの道のりは長いです。

管理人
管理人

挫折を防ぐためにも、その講座が本当に自分に合っているのか、しっかり見極めるようにしましょう。

字幕が心配な方は日本語講座を

韓国語の講座は日本語字幕で視聴できますが、字幕による講座に不安がある方は、日本語クリエイターの講座を優先してチョイスしてみてください。

口コミで「字幕が辛い」という意見がありましたので、今回実際に講座を視聴して、字幕がどうなのかを検証してみました。

その結果、次のようなことが分かりました。

  • クリエイターが早口だと字幕も早い
  • 翻訳がたまに不自然になる
  • 字幕を読みながら作業映像を見なければならず、視点が忙しい

本来ならどの国の講師でも分け隔てなく、言葉の垣根を越えて学びたいものを学ぶ方が、望ましい形ではあります。

管理人
管理人

ですが、分かりやすさの点で言ったらできれば日本語音声でレクチャーしてもらいたいというのも正直なところ。

特に初心者の方は専門用語も、操作画面も不慣れですから、ただでさえ「難しい」となって挫折に繋がりやすいもの。
よりわかりやすい日本語音声がベターです。

もちろん字幕でも気にならない方はOKなのですが、気になる方は言語のところをチェックするのを忘れないようにしましょう。

また最近の講座では、字幕ではなく「吹替え」も少しずつ出てきているようです!
AI吹替えなので好みが分かれるかもしれませんが、こちらも要チェックですね。

PC買い替えやスマホ機種変更で台数制限に注意

Colosoにはデバイス3台までの台数制限があるため、PC買い替えやスマホ機種変更により制限がかかった場合は初期化の手続きが必要です。

Colosoの講座はPC・スマホ・タブレットなど様々な機器で視聴できる、マルチデバイス対応。
ただし、1アカウントにつき最大3つまでの制限があります。

そして注意したいのが、3つというのはデバイスだけでなく、ブラウザもセットで登録されること。

例えばよくあるパターンだと、

  1. スマホ×safari
  2. PC×chrome
  3. タブレット×safari

ただし、パソコンで2種類のブラウザを使いこなしている方もいらっしゃいますよね。

例えば「chromeだけじゃなくEdgeも使ってる」という方が、両方のブラウザでColosoを受講したい場合は、パソコンだけで登録が2つになります。

  1. スマホ×safari
  2. PC×chrome
  3. PC×Edge

このように、すぐに3つが埋まってしまう可能性があります。

PC買い替えやスマホ機種変更によって3つを超えてしまうと制限がかかり、一時的に視聴できない事態になってしまいますのでご注意ください。

台数制限を超えた場合、デバイスリストをリセットして新たに登録することが可能です。

管理人
管理人

手続きはColoso問い合わせ窓口に「デバイスリストの初期化」を申し出るとともに、登録メールアドレスを伝えるだけでOK。

買い替えや機種変のほかにも、故障によるOS初期化やアップデート、ブラウザのアップデートや変更など新しいデバイスとみなされてしまう機会は多数あるため要注意…!

「私は大丈夫」と思っていても、意外にすぐ3つが埋まってしまう危険性があるため、いざとなって慌てないように普段から整理しておきましょう。

Colosoはメリットも多い!【3つの強み】

Coloso メリット 3つの強み

Colosoはここまで解説してきた注意点を押さえておけば、とても利用価値が高くおすすめのサービスとなっています。

管理人
管理人

実はColosoならではの最強のメリットもあるんです。

Check!
ここでは、Colosoの3つの強みについて解説します

  1. 各分野トップクラスのクリエイターから学べる
  2. 実践的な内容が多い
  3. 視聴期限がない

各分野トップクラスのクリエイターから学べる

Colosoの一番の強みは、各分野トップクラスのクリエイターが講師をつとめていること。

講師のポートフォリオとして出ている作品も、講座で取り上げる題材も、魅力的なものばかりです。

ソフトの効率的な操作方法はもちろんですが、トップクリエイターってどんな思考の中で創作をしているのか、気になりますよね。

そんな「考え方」の部分まで学べるのが大きなメリットだと言えます。

それから、クリエイターの手の動きやスピード感、独自の創作方法など講座を通して得られるものは大きいはず。

管理人
管理人

実績あるトッププロ講師からの指導は、とても貴重な経験となるのではないでしょうか。

ちなみに日本の有名な映画監督、是枝裕和さんも講師として登壇されていますよ!

実践的な内容が多い

Colosoの講座は、「現場で本当に役立つこと」を中心に作られています。

つまり、専門学校のように基礎知識や操作を順番に学ぶだけでなく、今すぐ仕事や作品づくりに使えるスキルを学べるということです。

例えば、
「こうするとクオリティが上がるよ」
「この順番でやると時間が短縮できる」

という風に、プロが本当にやっている作業手順やコツを教えてくれます。
貴重な「考え方」のアドバイスももらえます。

内容が実践的である分、時には難しいと感じてしまうこともあるかもしれません。
実際、「最後までこなせない」といった口コミも。

ですが、難しいと感じるのは業界トップレベルだからこそ。
すぐに真似できなくても、最先端のテクニックを垣間見ることにはとても価値があります。

管理人
管理人

Colosoでの学びをどのように消化して、自分自身のものにしていくかはあなた次第です!

視聴期限がない

Colosoは視聴期限がなく、一度購入したら無期限で学習を続けることができます。

実は、一般のオンライン講座の中には、サポート期間が決まっているものがあります。

せっかく購入しても、数ヶ月のサポート期間を過ぎてしまうと、講座自体を見ることが出来なくなってしまうのです。

その点、Colosoなら期限がないので安心。
いつまででも、何度でも講座を視聴することができます。

そのため、
「本業の方が思ったより忙しくなった💦」
なんて時には一旦お休みすることも可能。

管理人
管理人

時間ができたら再開すれば良いので、自分のペースで無理なく学べます。

「忘れてしまった所をもう一度見たい」
なんてことも絶対にありますよね。

復習も自由自在にでき、講座はずっと使えます。

Colosoでは何を学べるの?

Coloso 何を学べる

Colosoにはどんな講座があるのかということですが、まず全体像からざっくりお話しすると、2025年5月現在の日本版のカテゴリーは次のとおり。

✴️ Colosoのカテゴリー

  • イラスト
  • 映像デザイン
    (2D・3D・アニメーション・VTuber等)
  • 視覚デザイン
    (グラフィックデザイン・UX/UI・Web等)
  • ゲーム制作
  • クッキング
  • 開発
    (AI・フロントエンド・バックエンド等)
  • 音楽
  • クリエイティブ
    (ビューティー・小説・声優・フラワー等)
  • アセット
    (ドローイングアセット・3Dアセット等)

このうち主力となるのは最初の2つ、イラストと映像デザインです。

「3DCGソフトは何を学べるの?」
「c4d・blender・Mayaの講座は?」

管理人
管理人

3DCGソフトの講座ももちろん揃っており、口コミを見ていると特にblenderの人気が高いようです。

Check!
Colosoで学べる主な3DCG関連ソフトの種類をblenderも含めてピックアップしました。

そのソフトを学べる講座もあわせてご紹介。
できるだけ入門〜初心者向けの講座を選びました。

blender

  • Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで(初級)
  • Blenderで私だけの感性を盛り込んだ可愛らしい空間づくり(初級)
  • Blenderで作るインテリアと建築物(中級)

Blenderの講座にはインテリアと建築物を扱う講座も出ているのが嬉しいです。

ただし、レベルは中級となります。
他の講座と組み合わせながら、中級レベルまで受講できると良いですね!

c4d(Cinema4D)

  • 仕事につなげるモーション講座CLASS+(入門〜中級)
  • 誰でも簡単に作るC4Dモーショングラフィックス(初級)
  • 日常を改造して別世界を作り出すVFX(初級〜中級)

c4dの講座も比較的多い印象でした。

Maya

  • 多様な例題で学ぶMayaモデリング入門(入門)
  • 難易度別キャラクター制作で学ぶMayaモデリング(初級)

Substance 3D Painter

  • トレンディーでシュールなアートワーク制作に向けた3DとVFX合成(初級〜中級)
  • Blenderで完成する感覚的な3Dアニメ背景(初級)

↑BlenderとありますがSubstance 3D Painterとも組み合わせて、教室や街のストリートを題材に3Dアニメ背景を学べます。

After Effects

  • 仕事につなげるモーション講座CLASS+(入門〜中級)
  • トレンディーでシュールなアートワーク制作に向けた3DとVFX合成(初級〜中級)

Zbrush

  • SDフィギュア制作のためのZbrush超入門(入門〜初級)

Houdini

  • 初めてのHoudini、フォトリアルなハイエンドVFX(初級)

他にはTouchDesignerMarvelous Designerといったソフトが挙がっていました。

関連ツールではPhotoshopやUnity、Unreal Engineなども多くの講座で登場しています。

あなたの目的に合った講座が見つかるといいですね!

講座のレベルチェックはお忘れなく✨

管理人
管理人

それから日本語音声なのか、もしくは日本語翻訳なのかもチェックしましょう。

上の講座でもなるべく日本語音声のものをピックアップしています。
トークは音声で聞けた方が、目と耳を両方使って学べますからね😉

Colosoの申し込み方法

Coloso 申し込み方法

Colosoをやってみようかな?と思われた方のために、受講の流れを解説します。

受講までの流れ
  • Step1
    各講座のページで詳細を確認→「最安値で購入」を押す

    これから公開になる講座の場合は、購入ではなく「受講予約する」を押す

  • Step2
    プランを確認したら一旦買い物かごへ入れましょう

  • Step3
    画面右上の買い物かごを確認→「お支払い」を押す

  • Step4
    ログイン画面になるので、初めての方は「会員登録」

  • Step5
    必須項目の氏名・メールアドレス・パスワードを入力して登録

    任意で生年月日も入力すると、お得な特典が受けられます。

  • Step6
    クレジットカードかコンビニ決済で支払い

    クレジットカードはVISA・Master・JCBが利用可
    新規会員向けのお得なクーポンは必ずチェック!

  • Step7
    Colosoにログイン→マイ講義室から受講開始!

    受講予約した講座は、公開日から受講可

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画、テレビ、ゲーム産業など多岐にわたり、プロフェッショナルを目指す方々にとって魅力的な分野です。

しかし、未経験からスタートする場合、どの専門学校を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。

そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCG専門学校を3校紹介します。

管理人
管理人

学生だけではなく、社会人でも通いやすい学校をチョイス!

代々木アニメーション学院 | コストパフォーマンスに優れた学びの場

代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学院は、アニメーション業界で広く知られた専門校。

特に、3DCGコースは、6ヶ月間の学習期間で基本操作からCG作品制作までを学べます。

週1回の授業で、高校生から社会人まで幅広い年齢層が学んでおり、コストパフォーマンスの良さが魅力。

また、業界に精通した講師陣による指導は、基礎からプロレベルまでのスキルを身につけるのに最適です。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

アミューズメントメディア総合学院【産学連携でプロデビューを実現!】

アミューズメントメディア総合学院(AMG)の「アニメ・ゲーム3DCG学科」は、未経験からプロへと成長するためのスキルを2年間で習得できる専門コースです。

指導にあたるのは、業界の第一線で活躍中の現役プロ講師陣。

バンダイナムコアミューズメントの開発経験者監修のカリキュラムを採用し、「売れるゲーム」のノウハウを学びながら3DCG技術を磨ける環境を提供します。

さらに、「AMG GAMES」産学連携プロジェクトにより、在学中から商用作品の開発に携わるチャンスも豊富。この実践経験が、プロデビューへの確かな道筋を築きます。

\業界就職率は脅威の90%以上/
長く働けるプロになる!
アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求!

ヒューマンアカデミー|フルタイムで学び、プロを目指す!業界直結の全日制!

ヒューマンアカデミーの全日制「ゲームカレッジ CGデザイン専攻」は、未経験からでも本格的にゲーム業界を目指せる環境が整っています。

全国に校舎を展開しており、地元にいながらでも東京のゲーム企業とつながるチャンスがあるのが大きな魅力。

2D・3DCG、デッサンやムービー制作まで幅広く対応したカリキュラムで、ゲーム業界が求める即戦力を育成します。

さらに、就職直結の「ゲーム合宿」や企業とのコラボプロジェクトなど、プロに直結した実践の場が多数用意。

卒業生4,000名以上がゲーム業界へ就職している実績もあり、キャリア支援も万全です。

未経験からCGデザイナーになりたい方には、全日制のヒューマンアカデミーがおすすめです!

\未経験からでも手厚いサポート/
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!

資料請求・相談会は無料!気になったら今すぐ申込を!

Colosoのまとめ

Colosoのまとめ

今回はColosoの評判口コミを中心に、注意すべき点や逆に強みとなる点、学べるソフトや申し込み方法までお伝えしてきました。

「初心者でもできる」「勉強になることがいっぱい」「第2弾も受講したい」など、Colosoの良い評判は本当に沢山ありました。

「Colosoをやる曜日を決めている」といった声も参考になりますよね。

管理人
管理人

Colosoはいい加減なサービスではなく、金銭トラブルも見当たらず、信頼性の高い安全なサービスであることが分かりました。

一方「高い」「字幕が辛い」といったイマイチな評判もあることは事実。

こうした評判をふまえ、Colosoで失敗しないための5つの注意点を解説しました。

  1. まず無料講座を受けておく
  2. レビュー動画をチェックする
  3. 講座の紹介をしっかり読み込む
  4. 字幕が心配な方は日本語講座を
  5. PC買い替えやスマホ機種変更で台数制限に注意

こうした注意点を押さえておけば、とても利用価値が高いのがColosoです。

【Coloso3つの強み】

  1. 各分野トップクラスのクリエイターから学べる
  2. 実践的な内容が多い
  3. 視聴期限がない
管理人
管理人

他のスクール教室ではなかなか実現しない、スゴい実績を持つトップクリエイターから学べるのは、本当に貴重な機会です!

講座は入門・初級編からありますので安心。
少しでも気になったら、Coloso公式サイトで人気講座からご覧になってみてください。

トッププロ講師の作品集はとても美しいので、見るだけでもワクワクしますよ!

講座で作っていく課題も素敵なものばかり。
あなたも同じように作れるようになったら、きっと楽しいはず。

Colosoの質の高い講座で、あなたもスキルUPを目指しましょう!

\CGを学ぶなら代アニ/

代々木アニメーション学院

>>代アニをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました