専門学校・スクール

CADが学べる学校・通信講座10選 独学で挫折した方でもOK

CADが学べる学校・通信講座10選 独学で挫折した方でもOK 専門学校・スクール

「CADオペレーターとして仕事がしたい」
「仕事や子育てで忙しくても勉強できる?」

CADは建築・土木・機械・電気などの分野で求められる専門スキル。ゆくゆくは在宅ワークも可能となるため今のうちに習得しておきたい、と考える方は多いのではないでしょうか。

Check!
今回は、CADが学べる人気の学校や通信講座を10選ご紹介します。

CADの学校は、スキルレベルソフトの種類など、ポイントを押さえて選ぶことが大切。また「自宅でオンライン学習!」と一口に言っても、実はその中身はさまざまです。

管理人
管理人

長年、建築業界でCADの実務を見てきた私が、現場目線で学校の選び方とおすすめの学校について解説していきます。

\自分のペースで着実にスキルアップ/
全国50校+オンライン対応のPCスクール
WinスクールCAD講座の詳細を見る

受講前の無料相談を実施中

 

CADが学べるおすすめ講座をチェック!

  1. 【早見表】CADが学べる学校・通信講座一覧
  2. CADにはどんな種類がある?
    1. 建築用CAD
    2. 機械用CAD
    3. 3D CADの習得がおすすめ!
  3. CADが学べる学校・通信講座の選び方
    1. 初心者OKか
    2. CADソフトで選ぶ
    3. 資格が取れるか
      1. 建築CAD検定試験
      2. CAD利用技術者試験
    4. 給付金がもらえるか
  4. CADが学べる学校6選【通学/ライブレッスン】
    1. 1.ヒューマンアカデミー【リモートでCADが使える】
    2. 2.Winスクール【CADの種類が豊富】
    3. 3.パソコン教室アビバ【教室数が最多!】
    4. 4.ソフトキャンパス【豊富な講座ラインナップ】
    5. 5.KENスクール【対面での個別指導】
    6. 6.東京工学院専門学校【CAD設計者を目指すなら】
  5. CADが学べる学校4選【通信講座】
    1. 1.e-Groove【合格保証制度あり】
    2. 2.日建学院【短期間の小分け講座】
    3. 3.諒設計アーキテクトラーニング【100%資格確約】
    4. 4.ReCADemy【学びながら仕事ができる】
  6. 国の職業訓練「ハロートレーニング」について
  7. 【FAQ】CADが学べる学校・通信講座に関するよくある質問
    1. CADは独学でもできますか?
    2. 仕事の応募条件で必要なのでCADの資格だけほしいです。未経験でもできますか?
    3. おすすめのCADが学べる専門学校はどこですか?
  8. 未経験でもプロになれる!CAD講座をチェック!
    1. Winスクール | 個別指導で効率的に学べるCAD講座
    2. 諒設計アーキテクトラーニング | 最短2ヶ月で2つの資格を取得できるCAD通信講座
    3. ヒューマンアカデミーCAD講座 | CADオペレーターを目指せる充実のカリキュラム
  9. CADが学べる学校・通信講座まとめ

【早見表】CADが学べる学校・通信講座一覧

本記事でご紹介する学校・通信講座を一覧にまとめました。

管理人
管理人

学校名のリンクから詳しい解説へとジャンプできますので、お急ぎの方はご利用ください。

■CADが学べる学校6選【通学/ライブレッスン】

学校・講座名 所在地
1.ヒューマンアカデミー 全国
(札幌〜那覇)
2.Winスクール 全国
(札幌〜鹿児島)
3.パソコン教室アビバ 全国
(札幌〜沖縄)
4.ソフトキャンパス 新宿・横浜・仙台・青森・弘前
5.KENスクール 札幌・東京・横浜・名古屋・梅田・福岡
6.東京工学院専門学校 東京
(武蔵小金井)

■CADが学べる学校4選【通信講座】

学校・講座名 受講形態
1.e-Groove Web通信
2.日建学院 Web通信
3.諒設計アーキテクトラーニング 通信
4.ReCADemy Web通信
\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

CADにはどんな種類がある?

CAD どんな種類がある?

CADは業界によりさまざまな種類があります。建築・土木・電気・機械のほか服飾デザイン用も。

業界専門CADには、その業界特有の専門的な機能がついていることが多いです。一方、業界を問わず幅広く使える「汎用CAD」と呼ばれるものも。

これからCADを学ぼうというCADビギナーの方は、この汎用CADから始めるといいです。具体的にはAutoCADJWCADなどが知られています。

管理人
管理人

ここでは、「建築用CAD」と「機械用CAD」に分けて代表的なCADソフトをご紹介します。

建築用CAD

●AutoCAD(オートキャド)
建築のほか土木、機械分野でも圧倒的なシェアを誇る汎用CADソフト。
●JW-CAD
無償ソフトにも関わらずプロユースにも対応する汎用CAD。シンプルに図面を作成できます。
●VectorWorks(ベクターワークス)
以前はMacで使えるCADソフトとして知られていました。今はWindowsにも対応。

機械用CAD

機械用としても、先ほど出てきたAutoCADがよく知られています。あとは用途に応じて専門の3次元CADが使われている印象です。

●AutoCAD(オートキャド)
建築と同じく、機械分野でも多く使われます。2次元にも3次元にも対応しています。
●Inventor(インベンター)
先のAutoCADと同じ、アメリカのAutodesk社が開発する機械系3D CAD。
●CATIA
自動車・船舶・家電メーカーなどの分野で使われている代表的な3D CAD。
●Solidworks
直感的な操作ができ、初心者でもスムーズに習得できると人気の3D CADです。
●NX
こちらも3D CADソフト。日産やマツダなど大手自動車メーカーで使われています。

3D CADの習得がおすすめ!

3D CADイメージ

(引用:ReCADemy公式)

上記の建築系・機械系ともに3D CADが普及してきています。

3D CADとは、パソコン上で3次元の立体として製図ができるソフトのこと。

従来の2D CADでは、建物や物体を「上から見た図」「横から見た図」といった具合に、モノを平らに捉えて製図してきました。ところが3D CADなら図面上に現実と同じような立体を作ることができます。

そのため3D CADを使えば「どんな形をしているか」「どんな建物になるか」が一目で分かるというのが最大のメリットとなります。これからCADを学ぼうという方は、できればこの3D CADを習得されるのがおすすめ。

これから3D CADは確実に主流となってきます。3D CADを扱えることは強みとなり、スキルの差別化に繋がるはずです。

✏️BIMって3D CADのこと?

BIMとは“Building Information Modeling”の略で、建築分野で使われる用語。BIMと3D CADは厳密には異なるものです。

3次元の建物を製図できる点は3D CADと似ていますが、BIMは設計施工管理に関する一連の情報をまとめて管理することができます。例えば部材の品番や、予算などの情報もデジタル管理できるわけです。

主なBIM:Revit、ARCHICADなど

BIMは建築業界のデジタル革命として、生産性向上や工期短縮に役立つことが期待されています。BIMオペレーターはゼネコンや設計事務所でますます求められていく可能性大です。

CADが学べる学校・通信講座の選び方

CAD 学校・通信講座 選び方

管理人
管理人

CADが勉強できるスクールの多くは、オンラインあるいは通信教育を採用しています。

仕事のスキマ時間や休日を使って自宅で学べるのは、忙しい社会人にとってはありがたいですね!

もちろん通学型にこだわる学校もありますし、講座にはそれぞれ特色があります。ここでは学校や通信講座を選ぶ際のポイントを4つにまとめました。

  • 初心者OKか
  • CADソフトで選ぶ
  • 資格が取れるか
  • 給付金がもらえるか

これらを順番に解説します。

初心者OKか

これから初めてCADにチャレンジしようという場合は、まず初心者OKかどうかを確認しましょう。

CADを操作していく中で専門用語が出てくると混乱しやすいため、できれば設計や製図の基礎知識から学べる講座がおすすめ。

管理人
管理人

「図面の読み方」をきちんと押さえることで、より理解が深まります。

CADソフトで選ぶ

前述のとおりCADソフトにはさまざまな種類があり、ソフトごとに講座も分かれています。

既にCAD関連のお仕事をしていて「新たにこの3DCADを習得しなければ」と決まっている方は、ソフトから講座を絞っていくといいです。

一方、これから就職や転職を目指して学ぼうという方は、やはり汎用CADのAutoCADがおすすめ。あるいは建築系ならJWCADも根強い人気があります。

管理人
管理人

一度、お住まいのエリアや希望職種などで求人を検索してみると、ニーズを掴みやすくなります。

先ほどご紹介したBIMツールも大手企業から普及してきているため、合わせて習得できれば就職の幅が広がるでしょう。

資格が取れるか

選び方の3つ目は「資格が取れるか」です。
実は、CADオペレーターになるために資格は必須ではありません。

管理人
管理人

ですが単に「勉強した」というだけでは説得力がないですよね。

そのため資格として形にしておくことで、企業へのアピール材料になります。企業の側から見てもスキルを判断するための1つの目安となるでしょう。

建築CAD検定試験

名前から分かるとおり、建築業界を希望される方におすすめの資格。一般社団法人 全国建築CAD連盟が実施しています。プロの実務を想定した実技重視の試験となっているのが特徴です。

CAD利用技術者試験

一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)が実施しているCAD試験。CADの資格としては最も認知度の高い、代表的な資格試験の1つです。

給付金がもらえるか

選び方の4つ目は「給付金がもらえるか」

国が実施する「教育訓練給付金」を利用すると、受講費用の20%、最大10万円が給付されおトクにCADを学ぶことができます。
管理人
管理人

ただし、この給付金を利用するには注意点が2つあります。

注意点1:条件や手続きをチェック
給付金は国の制度なので、細かな制約があります。そもそも自分が給付金の対象となるのか、受講の前にどんな手続きが必要かをよく確認しましょう。

注意点2:対象講座は限られています
給付金の対象講座は、単にCADの基本操作を学ぶのではなく、製図の基礎知識や資格試験対策まで包括的に学ぶタイプの講座が多いです。

そのため給付金の対象講座は期間が長く、受講料もお高め。ですがその分しっかりとスキルを習得できる「国からのお墨付き」の講座なのです。

給付金を受けるには、どの講座が対象なのかをしっかりチェック。それから「本当に自分に合った講座なのか」を検討することも大切なポイントです。

CADが学べる学校6選【通学/ライブレッスン】

CAD 学校 通学/ライブレッスン

ここからは、本題となる学校紹介にまいります!
今回は、

【通学/ライブレッスン】
【通信講座】

の2グループに分けてご紹介していきます。

管理人
管理人

まずは【通学/ライブレッスン】タイプの学校からどうぞ。

(以下、各校の画像は公式サイトより引用)

【通信講座】を見たい方はこちら

1.ヒューマンアカデミー【リモートでCADが使える】

ヒューマンアカデミー

画期的!ソフトを買わずに自宅学習

  • 「教室PC」と「自宅PC」をリモート接続することで、自宅でもCADを使えます。

CAD利用技術者試験を目指せる

  • 2次元CAD利用技術者試験の1級・2級を取得すればキャリアで有利に!

教育訓練給付金の指定講座あり

  • 初心者にもおすすめな「建築CAD総合コース」が対象。上限10万円が支給されます。

ヒューマンアカデミーは、資格取得やキャリアアップを目指せる社会人向けスクール。CAD講座は動画講義なので、インターネット環境さえあればいつでもどこでも、もちろん通学でも受講できます

オンライン学習で気になるCADソフトの準備ですが、ヒューマンなら独自のリモート接続システムによって自宅でもCADが使えるようになります。

管理人
管理人

多くのスクールが体験版を使ってオンライン学習している中、これは画期的です!

もう1つ、ヒューマンの魅力は入学前から就職後まで充実したサポート。分からない時の質問対応はもちろん、学習のお悩みやキャリア相談など、専任のカウンセラーに何でも相談できます。

学校・講座名 ヒューマンアカデミー
コース ・建築CAD総合エキスパートコース
・建築CAD総合コース
・機械CAD総合コース
コース特徴 ・製図の基礎知識から学べる
・動画講義による自習形式
・質問対応ほか手厚い学習サポート
■建築系で学べるCAD
・AutoCAD
・Jw_cad
・Revit
■機械系で学べるCAD
・AutoCAD
・Inventor
受講期間 12ヶ月
受講料目安  ■建築CAD総合コースの場合
532,070円
※教育訓練給付金対象
受講形態 通学・Web通信
所在地 札幌・仙台・宇都宮・新潟・大宮・東京・千葉・横浜・静岡・名古屋・京都・奈良・大阪・兵庫・和歌山・岡山・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇
\未経験からでも手厚いサポート/
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!

2.Winスクール【CADの種類が豊富】

Winスクール

こだわりの個人レッスン

  • こちらからの質問に答えるだけでなく、理解度の確認など密なやりとりがあります。

国の給付金対象コースあり

  • 教育訓練給付金を利用すれば、受講料の20%(最大10万円)が支給されます。

オンライン学習用パソコン貸与

  • オンラインレッスン用に、必要ソフト搭載パソコンを無償で用意してもらえます。

Winスクールは、年間17,000人もの受講実績そして年間1,500社の企業研修を手がける人気のパソコンスクール。

教室は全国各地に配置、オンラインライブレッスンにも対応し、丁寧な個別指導で初心者からでも挫折しない学習環境を整えています。

そしてWinスクールの魅力は、CADソフトのバリエーションの多さ。

  • JWCAD
  • AutoCAD LT
  • VectorWorks
  • Revit
  • ARCHICAD
  • CadWe’ll Tfas
  • CATIA
  • SolidWorks
  • NX
  • Creo Parametric

と、こんなにもあります。幅広く企業研修に対応できているのも頷けますね。

個人で学ぶ場合でも、ソフト搭載パソコンを貸与してもらえるのはありがたい!体験版の期限切れを心配する必要なく、自宅でじっくりオンライン学習に取り組めます。

学校・講座名 Winスクール
コース ・建築・設備・土木CADコース
・インテリアデザインコース
・機械CAD・メカニカル3DCADコース
※各コース内で希望のソフトとスキルの組み合わせでバリエーション多数
コース特徴 ・豊富な企業研修から現場の声を取り入れた実践的カリキュラム
・設計や製図の知識まで学べる
・建築CAD検定・CAD利用技術者試験どちらも対応
受講期間 ■AutoCADまたはJWCAD+建築・製図理論コースの場合
90分×30回(45時間)
受講期限4ヶ月
受講料目安 ■AutoCADまたはJWCAD+建築・製図理論コースの場合
226,600円
受講形態 通学・ライブレッスン
所在地 札幌・盛岡・仙台・栃木・茨城・群馬・首都圏・新潟・金沢・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛・福岡・熊本・鹿児島
\自分のペースで着実にスキルアップ/
全国50校+オンライン対応のPCスクール
WinスクールCAD講座の詳細を見る

受講前の無料相談を実施中

 

3.パソコン教室アビバ【教室数が最多!】

パソコン教室アビバ

初心者でも安心の動画講義

  • 分かりやすい動画講義で、よく使う機能にポイントを絞って解説していきます。

通学または双方向オンライン学習

  • オンライン学習も基本は動画講義ですが、レッスン開始や課題チェック、質問対応などでコミュニケーションできます。

オートデスク認定スクール

  • CAD開発元のAutodesk社認定トレーニングセンターとなっており、オートデスク認定試験を受けることができます。

パソコン教室アビバは、全国各地に手広く教室を展開するパソコンスクール。オンライン学習だと挫折しそうで心配な方も、教室が近くにあれば気分にメリハリがついて続けやすいですよね。

また、キャリアナビゲーターがあなたの学習を見守ってくれるのもアビバならではのポイント。1人1人に合わせて学習計画や目標を設定し、学習の進み具合を確認しながらサポートしてくれます。

「難しくなると、なんとなく挫折しそう…」

こんな方は、サポート充実のアビバへどうぞ。

学校・講座名 パソコン教室アビバ
コース ・機械CADコース
(AutoCAD)
・3D CADコース
(Fusion360)
・建築CADコース
(AutoCAD・JWCAD)
・CAD利用技術者試験対策講座
コース特徴 ・CADの一連の基本コマンドや図面作成手順を学ぶ
・ビデオ講義と課題を通して手を動かしながら学習
・質問はリアルタイム対応
・オンライン講座はJWCADのみ対応
受講期間 ■Jw_cadベーシックの場合
全12回 2ヶ月
受講料目安 資料請求にて要確認
受講形態 通学・ライブレッスン
所在地 札幌・岩手・新潟・宮城・福島・首都圏・栃木・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・岡山・広島・四国4県・福岡・熊本・鹿児島・長崎・佐賀・大分・沖縄

 

4.ソフトキャンパス【豊富な講座ラインナップ】

ソフトキャンパス

通学もオンラインも1対1で

  • 完全マンツーマンレッスン。講師が常に見てくれるので、困った時にもすぐに解決。

就転職カウンセリング

  • キャリアコンサルタント資格を持つ専門カウンセラーにキャリア相談ができます。

国の給付金が受けられる

  • 教育訓練給付金の対象講座なら、受講料の2割(最大10万円)が戻ってきます。

Soft Campus(ソフトキャンパス)は、創業26年という長い実績をもつパソコンスクール。首都圏のほか仙台と青森に教室があります。

ソフトキャンパスのCAD講座を下表に記載しましたが、かなり幅広くCADソフトをカバー。「仕事で◯◯ソフトを習得する必要が出てきた」なんて時にもしっかり対応してもらえそう。

そして「教育訓練給付金」の対象講座もちゃんとあります。CADの基礎・応用から資格取得まで含めた総合コースがおトクに受講できます♪

学校・講座名 Soft Campus
(ソフトキャンパス)
コース ・AutoCAD講座
(基礎・応用・3D・実践)
・VectorWorks講座
(基礎・応用・3D)
・JW-CAD講座
(基礎・応用)
・BIM・建築3DCAD講座
(Revit基礎・応用)
(ARCHICAD基礎・応用)
・機械CAD講座
(Solidworks・Inventor・CATIA・Fusion360)
・CAD資格講座 各種
コース特徴 ・CADソフト各種、基礎から応用まで対応
・セットコースや、教育訓練給付金コースも
・完全予約制の個別指導
受講期間 10コマ程度の短期講座から、
9ヶ月の総合コースまで
受講料目安 ■AutoCAD基礎講座の場合
10コマ77,000円(税込)
受講形態 通学・ライブレッスン
所在地 新宿・横浜・仙台・青森・弘前

 

5.KENスクール【対面での個別指導】

KENスクール

人と人との個別指導

  • 受講生の様子をくみ取りながら即座に対応できる対面での個別指導にこだわっています。

機械CADを学びたい人向け

  • ハイエンド3DCADの「CATIA」「NX」の講座が充実。機械CADオペレーターを習得したい方におすすめ。

いつでも好きな校舎で学べる

  • 決まったレッスン日はなくフリータイム制。平日夜間も土日も対応。

KENスクールは、CADのほかWeb・プログラム・オフィスソフトが学べるIT系スクール。パソコン黎明期からの長い歴史を持ち、開校33年を迎えた実績あるスクールです。

KENスクールの特徴は、対面でのマンツーマン指導へのこだわり。1人1人に寄り添って指導してくれるので、パソコン操作に不安がある初心者でも安心してチャレンジできます

学校・講座名 KENスクール
コース ・CATIAV5(初級・応用)
・NX(初級・実践)
・AutoCAD建築初級
コース特徴 ・現役の設計者監修カリキュラム
・基礎から仕事に活かせるノウハウまで学ぶ
・CAD利用技術者試験を目指せる
・完全ビギナー対応の個別指導
受講期間 3ヶ月
受講料目安 ・入学金33,000円
・受講料
123,200円〜198,000円
(全て税込)
受講形態 通学(個別指導)
所在地 札幌・東京・横浜・名古屋・梅田・福岡

 

6.東京工学院専門学校【CAD設計者を目指すなら】

東京工学院専門学校

建築士資格まで目指せる

  • 2年課程の中で一・二級建築士の受験資格を得ることができます。

設計の一連の流れを習得

  • 長野県にある学校施設「みどりの村」を活用し、実施設計までを実践的に学べます。

独自の奨学金が充実

  • AO入学奨学金や特待生奨学金、学歴・仕事経験優遇制度など、奨学金が充実。

通学型の最後に、全日制の専門学校を1校ご紹介しておきます。

東京工学院専門学校は建築学科を設けており、建築や設計について基礎から学べるのが特徴。その一環としてCADも扱っていきます。

建築業界で長くキャリアを積んでいくには、CAD操作だけでなく設計やデザインのスキルを持っていた方が強いです。例えば最初はCADオペレーターから始め、ゆくゆくは自分でプラン提案できる設計者を目指すこともできます。

「建築業界で食べていく」
「将来的にまとまった収入が欲しい」

こんなビジョンを持ってこれから建築業界を志す方は、建築やCADをまるっと学べる全日制の専門学校もおすすめ。奨学金などの学費サポートが充実しているのもポイントです。

学校・講座名 東京工学院専門学校
コース 建築学科
建築設計コース
コース特徴 ・建築の基礎から、住宅・集合住宅・複合施設などの設計やCAD技術を学ぶ
・建築CAD検定のほか建築士やインテリアコーディネーターの資格も目指せる
受講期間 2年制
受講料目安 初年度総額
1,180,000円
※教材費別途
(99,000円程度目安)
※ノートパソコン別途
受講形態 通学(全日制)
所在地 JR中央線「武蔵小金井」駅よりバス8分
東京都小金井市前原町5-1-29

 

CADが学べる学校4選【通信講座】

CAD 学校 通信講座

管理人
管理人

続いては【通信講座】編のご紹介です。

通信講座は基本的にリモート接続でのリアルタイムのやり取りはありません。そのため、Webでの質問受付フォームや課題添削など、どんなサポートを受けられるかがポイントになってきます。

ではまいりましょう!

1.e-Groove【合格保証制度あり】

e-Groove

初心者でも安心のサポート

  • 「サポートWeb」からいつでも質問でき、動画などを使って分かりやすく回答します。

触れる3D映像

  • 3D映像をマウス操作で動かして、物体の形状をイメージしてから製図に取り組めます。

動画で学ぶWeb学習方式

  • パソコン画面の左半分で動画を流し、右半分で作図練習ができます。

e-Groove(イー・グルーブ)は、開校17周年を迎えたオンライン型CADスクール。個人の受講生は1万人を突破、法人としても400社という受講実績を持ちます。

e-Grooveの魅力は、リーズナブルな価格。独自の学習システムや教材・動画などを全て自社開発したことで、低価格を実現できています。

おすすめコースは「CADマスター講座」。代表的な2つのCADに加えて資格取得も目指せます。

もし資格試験に不合格でも、無料で再受験できる「合格保証制度」があるのも注目ポイントです。

学校・講座名 e-Groove
(イー・グルーブ)
コース ・CADマスター講座
・ゼロからのCAD講座
・JWCAD習得講座
・AutoCAD習得講座
コース特徴 ■CADマスター講座おすすめ
・AutoCADとJWCAD両方を習得
・CADソフト込み
・CAD利用技術者試験
「基礎」「2級」のダブル取得
・合格保証制度
・Excel入門講座つき
受講期間 ■CADマスター講座の場合
4ヶ月・8ヶ月・12ヶ月
受講料目安 ■CADマスター講座の場合
60,000〜75,000円(税込)
受講形態 Web通信

 

2.日建学院【短期間の小分け講座】

日建学院

いつでもどこでも動画講義で学ぶ

  • 講師が解説する動画講義を、好きなときにWebで視聴できます。

CAD初心者向け

  • AutoCADなど無料体験版のインストールから、基本的な作図練習までを行います。

短期間でサクッと学ぶ

  • 2ヶ月の設定ですが、全8回の講座を自分のペースで集中学習することも可能。

日建学院は、建築分野を中心とした資格取得のための専門スクール。「スキルアップ講座」の中でCAD関連講座も開講しています。

CADで学べるのはAutoCADとJWCAD、それからDRA-CADや建築CAD検定講座など。それぞれ独立した講座となっています。

今回は一例として「AutoCAD入門Webコース」をピックアップ。全8回のお手軽コースでひと通りの基本操作を習得したい方におすすめです。

この入門コースのほか、実践コースも用意されています。まずは入門コースで学び、仕事を始めながら実践コースでさらにスキルアップ、といった活用方法もおすすめです。

学校・講座名 日建学院
コース AutoCAD入門Webコース
※他にもJWCAD・DRA-CAD・建築CAD検定講座あり
コース特徴 ・AutoCAD2022Windows版を使用し基本操作を学ぶ
・CADソフトは自身で用意するか体験版を使用
・映像講義メインで学習
・要点をまとめたサブテキスト
・作図練習ファイル
受講期間 2ヶ月・全8回
受講料目安 一般33,000円
学生22,000円(税込)
受講形態 Web通信

 

3.諒設計アーキテクトラーニング【100%資格確約】

諒設計アーキテクトラーニング

設計のプロが作ったスクール

  • 実務を知り尽くした建築士事務所の技術者に指導してもらえます。

土木や機械分野のCAD講座も充実

  • 「建築」「土木」「機械・設備・電気」それぞれに特化したCADを学べます。

試験免除で資格認定!

  • 最後まで講座を修了すれば「CADデザインマスター」「CADインストラクター」のW資格を試験免除で取得できます。

諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、九州エリアで豊富な実績を持つ一級建築士事務所・諒設計が母体となるスクール。そのため建築デザイン・CAD講座のクオリティの高さには定評があります。

注目なのが、講座の修了とともに2つの資格が試験免除で認定されること。
建築・土木・機械系それぞれの講座に対応するW資格を取得できるのが強みです。
※初心者コースとオペレーターコースは対象外

取得できる資格はやや知名度低めですが、キャリアをスタートするための足がかりとして、まずは取れるものから取っておくのもいいかもしれません。

学校・講座名 諒設計アーキテクトラーニング
コース ・実践建築CAD初心者コース
・実践建築CADオペレーターコース
・実践建築CAD技術者コースおすすめ!
・実践土木CAD技術者コース
・実践機械・設備・電気CADコース
コース特徴 ■実践建築CAD技術者コースの場合
・初心者からハイレベルのスキルを目指すカリキュラム
・「CADデザインマスター」「建築CADインストラクター」の資格確約
・体験版ソフト使用
受講期間 ■実践建築CAD技術者コース
9ヶ月・添削15回
短期集中なら2ヶ月〜
受講料目安 ■実践建築CAD技術者コース
・AutoCAD
157,500円
・JWCAD-Win
126,000円
※分割払い可
受講形態 通信教育
\ わずか2ヶ月で取得!/
2つの資格を同時にゲット
諒設計アーキテクトラーニングをチェック

簡単2分!申し込み!

4.ReCADemy【学びながら仕事ができる】

ReCADemy

未経験からお仕事紹介!

  • 講師のフォローのもと、実際の仕事にチャレンジできます。
  • 受講生同士で教え合うしくみや説明会、反省会などもあり安心して取り組めます。

受講生の会員ページでアピール!

  • 学習のがんばりを評価する「バッジ」や作品ギャラリーで企業にアピールできます。

企業からスカウトされるかも?

  • 人材が欲しい企業はリカデミー受講生の会員ページを見てスカウトできるしくみも。

ReCADemy(リカデミー)は、CADやBIMの勉強のみならず実務経験まで積むことができる、全く新しいタイプのオンラインスクール。

講座だけでなく実際のお仕事案件を持っているため、講師のサポートを受けながら仕事にチャレンジ!無理なく実務経験を積むことができます。

スクールに興味があれば、まずは無料会員登録。無料体験レッスンやセミナー、カウンセリングが受けられるほか、20%OFFクーポンで受講料がグッとおトクになりますよ。

学校・講座名 ReCADemy
(リカデミー)
コース ■CADオペレーター養成コース
・AutoCADコース
・JWCADコース
・建築CAD検定3級つき
■CADオペレーター3D養成コース
■BIMオペレーター養成コース
・ARCHICAD+AutoCAD
・ARCHICAD+JWCAD
・Revit+AutoCAD
・Revit+JWCAD
■機械CADオペレーター養成コース
・Inventor
※その他単科講座あり
コース特徴 ・製図の知識からソフト毎の基本操作、図面作成まで学ぶ
・お仕事紹介システムつき
・問い合わせフォームからの質問対応
・添削あり
・ソフトは受講修了まで利用可
受講期間 5ヶ月〜1年
受講料目安 ■CADオペレーター養成コース(AutoCAD)の場合
5ヶ月154,110円(税込)
※20%OFFクーポンあり
受講形態 Web通信

 

国の職業訓練「ハロートレーニング」について

職業訓練 ハロートレーニング

ハロートレーニングとは、厚生労働省が管轄する公的な職業訓練制度のこと。
管理人
管理人

人々が就業するために役立つ職業スキルや知識などを学ぶことができます。

このハロートレーニングでもCADコースを開講することがあります。受講料が原則無料(一部有料)なのが、さすが公的制度ですね。

受講には条件がありますが、自分に合ったコースが見つかれば是非利用したいところ。ハロートレーニングの情報は各都道府県別にWebで発信していますので、宜しければお住まいのエリアの情報をご覧になってみて下さい。

【FAQ】CADが学べる学校・通信講座に関するよくある質問

ここではCADが学べる学校・通信講座に関するよくある質問をまとめます。

CADは独学でもできますか?

独学でも可能です。

CADの書籍も販売されているので、自分のペースで勉強できます。

ただし、PCやCADソフト、プリンターを自分で用意する必要があります。

さらに、どの機材やソフトが良いのかわからない場合も。

こうした準備が難しい場合は、専門学校の設備を使って学ぶことをおすすめします。

仕事の応募条件で必要なのでCADの資格だけほしいです。未経験でもできますか?

諒設計アーキテクトラーニングでは、講座修了時に資格を取得できるコースがあります。

未経験からでも学習を進められ、必要な資格を効率的に取得可能です。

おすすめのCADが学べる専門学校はどこですか?

おすすめはWinスクール。

全国50校以上の教室に加えオンラインにも対応しており、CADソフトを持っていなくても学習できます。

個別指導で未経験からでも着実にスキルを身につけられ、CAD利用技術者試験の取得も目指せます。

\自分のペースで着実にスキルアップ/
全国50校+オンライン対応のPCスクール
WinスクールCAD講座の詳細を見る

受講前の無料相談を実施中

 

未経験でもプロになれる!CAD講座をチェック!

「CADを学びたいけど、どうしたら良いんだろう……」

未経験からスタートする場合は、専門の講座で学ぶのが近道。

しかしどれを選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。

そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCAD講座を紹介します。

管理人
管理人
学生だけではなく、社会人でも通いやすいCAD講座をチョイス!

Winスクール | 個別指導で効率的に学べるCAD講座

WinスクールCAD講座

Winスクールは、北海道から鹿児島まで全国に教室を展開し、年間約1,500社・1万人以上が利用する企業研修実績を持つPCスクール。

建築系・機械系をはじめ、多彩なCADソフト(AutoCAD、Jw-CAD、Vectorworks、Revit、SolidWorks、CATIAなど)に対応しています。

最大の特徴は「すべての人に寄り添う個別指導」。

受講生の90%以上が未経験からのスタートでも、経験豊富な講師陣が目的やレベルに合わせて柔軟に指導してくれます。

全国50校の通学に加え、オンラインライブレッスンやレンタルPC制度もあり、忙しい社会人でも学びやすい環境が整っています。

\自分のペースで着実にスキルアップ/
全国50校+オンライン対応のPCスクール
WinスクールCAD講座の詳細を見る

受講前の無料相談を実施中

諒設計アーキテクトラーニング | 最短2ヶ月で2つの資格を取得できるCAD通信講座

諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングは、累計受講者数7万人超の実績を誇る通信講座スクール。

建築・土木・機械・設備・電気など幅広いCAD分野に対応し、AutoCADやJw-CADを学べます。

最短2ヶ月で「CADデザインマスター」と「CADインストラクター」、2つの資格を試験免除で同時取得可能。

教材やCAD体験版CD-ROMが自宅に届き、予約不要で好きな時に学習できるのが魅力。

専属講師による回数無制限の質問サポートもあり、初心者でも安心して受講できます。

就職・転職を控えた方のスキルアップにも最適な講座です。

\ わずか2ヶ月で取得!/
2つの資格を同時にゲット
諒設計アーキテクトラーニングをチェック

簡単2分!申し込み!

ヒューマンアカデミーCAD講座 | CADオペレーターを目指せる充実のカリキュラム

ヒューマンアカデミーCAD講座

ヒューマンアカデミーのCAD講座は、建築や機械などの図面をパソコン上で製図していくCADの技術を学べる講座。

通学とオンラインのどちらも選べるフレキシブルなスタイルで、AutoCADやRevit、Inventorといったソフトが使い放題。就職内定率96.2%の実績と手厚い就職サポートで、CADオペレーターとしてのキャリアを目指せます。

\ 家でプロからCADを学ぶ!/
オートデスク社認定スクール
ヒューマンアカデミーCAD講座をチェック

無料説明会実施中!

CADが学べる学校・通信講座まとめ

CAD 学校・通信講座まとめ

管理人
管理人

今回は、CADが学べる学校や通信講座を10選ご紹介してきました。

■CADが学べる学校6選【通学/ライブレッスン】

学校・講座名 所在地
1.ヒューマンアカデミー 全国
(札幌〜那覇)
2.Winスクール 全国
(札幌〜鹿児島)
3.パソコン教室アビバ 全国
(札幌〜沖縄)
4.ソフトキャンパス 新宿・横浜・仙台・青森・弘前
5.KENスクール 札幌・東京・横浜・名古屋・梅田・福岡
6.東京工学院専門学校 東京
(武蔵小金井)

■CADが学べる学校4選【通信講座】

学校・講座名 受講形態
1.e-Groove Web通信
2.日建学院 Web通信
3.諒設計アーキテクトラーニング 通信
4.ReCADemy Web通信

CADにはたくさんの種類があるため、講座の種類も多岐にわたります。「講座選びに失敗した…」なんてことのないよう、自分の目的やスキルレベルに合った講座をチョイスするようにしましょう。

各々の学校では、無料カウンセリングや無料体験などを実施しているところが多いです。是非活用して、自分にぴったりの講座を見つけてみて下さい。

管理人
管理人

これからCADオペレーターとして、モノづくりの現場で活躍できるようになるといいですね!

\自分のペースで着実にスキルアップ/
全国50校+オンライン対応のPCスクール
WinスクールCAD講座の詳細を見る

受講前の無料相談を実施中

\CGを学ぶなら代アニ/

代々木アニメーション学院

>>代アニをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました