建築CGを扱う人の中でかなり人気の高いレンダリングソフトにV-rayがあります。
しかし、設定が英語表記なこと、パラメータが複数あって分かりにくいことから意外と感覚で使ってしまっている方も多いのではないでしょうか?
ここではそんなV-rayの、建築レンダリングの上での環境設定の基本を解説していきます。
未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!
CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画、テレビ、ゲーム産業など多岐にわたり、プロフェッショナルを目指す方々にとって魅力的な分野です。
しかし、未経験からスタートする場合、どの専門学校を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。
そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCG専門学校を3校紹介します。

学生だけではなく、社会人でも通いやすい学校をチョイス!
代々木アニメーション学院 | コストパフォーマンスに優れた学びの場
代々木アニメーション学院は、アニメーション業界で広く知られた専門校。
特に、3DCGコースは、6ヶ月間の学習期間で基本操作からCG作品制作までを学べます。
週1回の授業で、高校生から社会人まで幅広い年齢層が学んでおり、コストパフォーマンスの良さが魅力。
また、業界に精通した講師陣による指導は、基礎からプロレベルまでのスキルを身につけるのに最適です。
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!
アミューズメントメディア総合学院【産学連携でプロデビューを実現!】
アミューズメントメディア総合学院(AMG)の「アニメ・ゲーム3DCG学科」は、未経験からプロへと成長するためのスキルを2年間で習得できる専門コースです。
指導にあたるのは、業界の第一線で活躍中の現役プロ講師陣。
バンダイナムコアミューズメントの開発経験者監修のカリキュラムを採用し、「売れるゲーム」のノウハウを学びながら3DCG技術を磨ける環境を提供します。
さらに、「AMG GAMES」産学連携プロジェクトにより、在学中から商用作品の開発に携わるチャンスも豊富。この実践経験が、プロデビューへの確かな道筋を築きます。
長く働けるプロになる!
アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求!
ヒューマンアカデミー|フルタイムで学び、プロを目指す!業界直結の全日制!
ヒューマンアカデミーの全日制「ゲームカレッジ CGデザイン専攻」は、未経験からでも本格的にゲーム業界を目指せる環境が整っています。
全国に校舎を展開しており、地元にいながらでも東京のゲーム企業とつながるチャンスがあるのが大きな魅力。
2D・3DCG、デッサンやムービー制作まで幅広く対応したカリキュラムで、ゲーム業界が求める即戦力を育成します。
さらに、就職直結の「ゲーム合宿」や企業とのコラボプロジェクトなど、プロに直結した実践の場が多数用意。
卒業生4,000名以上がゲーム業界へ就職している実績もあり、キャリア支援も万全です。
未経験からCGデザイナーになりたい方には、全日制のヒューマンアカデミーがおすすめです!
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!
資料請求・相談会は無料!気になったら今すぐ申込を!
未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!
- 代々木アニメーション学院(代アニ)
コスパよし!プロからしっかり学べるスクールはここ! - アミューズメントメディア総合学院
現場で活躍できるスキルを習得!
- 総合学園ヒューマンアカデミー
フレキシブルに学ぶ、実践重視のカリキュラム!
レンダリングのもととなる建物を準備する
最初にレンダリングのもととなる敷地を適当に準備していきます
まずは適当な敷地を準備する
VectorMapMakerを使って、敷地を準備します。今回は池袋周辺の土地をピックアップします。
建物を立ち上げてそれっぽくする
今回は練習なのでそれっぽく建物を立ち上げます。おなじみ便利ツールgrasshopperを使ってササっと建ててしまいましょう。
この時、あとのレンダリングの工程も考えて地面のサーフェスも作っておきます。
V-rayの基本環境設定を行う
さてここまで来たらいよいよV-rayの設定に移ります。
V-rayの操作画面を立ち上げて、インタラクティブレンダーをONにする
V-rayウインドウからアセットエディタ(Asset Editor)を開きます。
アセットエディタが開きました。続いてインタラクティブレンダー(Interactive Render)をONにします。
レンダリングの画面(Vray Frame Bufferの略でVFBと呼ばれます。)が立ち上がりました。これで変更に応じてレンダリングの結果がリアルタイムで反映されるようになります。まだ設定前なので画面は白っぽいままです。
環境設定から空を設定する
次に環境設定を行います。アセットエディタの設定画面から「Environment」と書かれた環境設定を開きます。
左上のオプションから「sky」のテクスチャを選択します。
Enableにチェックを入れ、「サイズ調整(Size Multiplier)」を「5」に設定します。
「Ground Albedo」の色をR215 G237 B255の水色に設定します。これで空の設定は完了です。
露出の調整を行う
まだ光が強く白っぽい感じがします。ここで露出を調整するとかなり自然になります。
「Exposure Value」を15に変更します。だいぶ色味が自然になりました。
太陽の調整を行う
最後に太陽を調整します。
パネルタブから「sun」を選択。「Sun Options」ウインドウを開きます。
Manual Controlにチェックを入れ、お好みの太陽の角度と方角を調整します。これで自然な環境設定が整いました。
コメント