パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。
今回は実際にパースの実務を行っているHokoki Ryota様にインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。

Hokoki Ryota様、よろしくお願いします!

こちらこそよろしくお願いします!
Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順

どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか?

Blenderでモデリング、レンダリングを行い、Photoshopで添景などを入れて仕上げます。
A:依頼者様から図面、空間参考写真、マテリアル指定など頂いてから始める事が多いので、そこから完成予想図を頭で描いてから始めます。
1.図面の取り込み
基本図面データを頂く事がほとんどなので、頂いた図面をDXFに変換しBlenderに読み込みモデリングしていきます。
2.モデリング
まずは壁、床、天井など大枠をモデリングしてカメラアングルを設定します。基本はアングル内に見える物のみモデリングしていきます。
手前の物はなるべく作り込み、逆に遠くの物は大雑把でも誤魔化せると思います。期日もあるので、限られた時間内で全体のクオリティを上げるために力を入れる場所と抜く場所を見極めることも大事と考えています。
カメラアングルの設定
3.マテリアルの設定
素材の指定いただく事が殆どなので、それを元に画像を集めてモデリングに落とし込んでいきます。メーカーの画像と施工例の写真で雰囲気が異なる事が多いので、そこに気をつけて設定していきます。
4.ライティングの設定
モデリングは皆さん手順は違えど最終出来上がるものに大差は無いと思います。一方でライティングに関しては人それぞれ色が出てくる工程だと思います。他のパースと差を出せる工程なので注力して進めます。
5.レンダリング後Photoshopでレタッチ
レンダリングの段階でほぼほぼ完成まで持っていきます。アングル数が多い場合や変更調整が後々発生する事が多いのでPhotoshopでは色調整と人物添景を入れるくらいに済ませられるのが理想です。
Blenderはレンダリング時間があまり掛からないので変更調整もBlenderで対応してPhotoshopで差し替えるだけにします。
Photoshopレタッチ前の画像
Photoshopレタッチ後の画像
Q2.建築CGパースの制作時間

CGパースの制作にはだいたいどのくらいの時間をかけますか?

10時間〜30時間くらいです。
A:物件の規模と期限にもよりますがあまり長く時間をかけずに効率よく仕上げるよう心がけています。
CGパースの例1
CGパースの例2
CGパースの例3
Q3.CGパースのメリット

手書きのパースもあります。CGパースのメリットは何ですか?

よりリアルに近いイメージができるのが強みだと思います。
A:私個人としては手描きパースの風合いもとても好きです。
しかしパース制作には変更・修正がつきものです。何度も変更調整が繰り返せる点が最も大きなCGパースのメリットと考えています。
Q4.CGパース制作で参考にしているもの

パース制作にあたり、参考にしているものはありますか?

Behanceで海外のCGアーティストの作品を参考にさせていただいています。
A:いいなと思うCGアーティストを色々フォローさせて頂いて日々チェックしています。参考にしながらいつかこんな作品を描けるようになりたいなとモチベーションを上げるために見させて頂いています。
また主にTwitterでCG関係の方をフォローさせて頂いて日々新しい情報を得るようにしています。ここ数年、CGは身近なものになってきていてどんな方でもクオリティの高いCGが簡単に描ける時代になったと思います。その中でお客様に選んで頂きお仕事していけるようこれからも精進していこうと思います!

インタビューへのご協力ありがとうございました!
実務者プロフィール
Hokoki Ryota様
フリーランスとして主に商業パースを制作しております。飲食店、物販、大型施設など広い分野を手掛けています。
パース制作のご依頼はこちら
コメント