インタビュー

【CGパースの作り方 vol.12】初心者必見!Sketchup・Twinmotionでパース制作の実務

インタビュー

パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。

今回は実際にパースの実務を行っているコバヤシさんにインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。

管理人
管理人

コバヤシ様、よろしくお願いします!

コバヤシ様
コバヤシ様

こちらこそよろしくお願いします!

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順

管理人
管理人

どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか?

コバヤシ様
コバヤシ様

いろいろなソフト使ってますよ。

A1.モデリングはSketchupかArchicad、レンダリングはTwinmotionかLumion、編集にPhotoshopを使っています

次の順番に解説していきますね。

  1. モデリング (Archicad・Sketchup)
  2. レンダリング(Twinmotion・Lumion)
  3. 画像編集・レタッチ(Photoshop)

1.モデリング (Archicad・Sketchup)

まずはモデリングしていきます。

私の場合はArchicadとSketchupを使い分けています。単純なものはArchicad、複雑な屋根や家具などはSketchupで作ったりします。

Archicadで「名前を付けて保存」から「skpファイル」で保存するとSketchupから開くことが出来ます。

レンダリングソフトは面の色で区別しているので、貼るテクスチャごとに色分けをしていきます。※Archicadでは不要

2.レンダリング(Twinmotion・Lumion)

次にレンダリングをしていきます。

まずTwinmotionでskpファイルをインポートし、テクスチャ・添景・場面の設定をします。※Lumionも同様

①マテリアル

Sketchupで色分けしたモデルを、テクスチャに置き換えていきます。

一つの色にマテリアルをドラッグしていくと、自動的に同じマテリアルになり効率よく進められます。

②添景

シーンに入れる添景はソフト内のものか、後からPhotoshopで追加したりします。

建物へ目を向けてほしい時や広い範囲の場合は統一感あるソフト内のものを、内観パースなど人のたたずまいに注目するようなシーンにはそれに合う添景を探して追加します。

③構図

シーンを決める構図の基本は三分割法です。

絶対ではありませんが3×3に分割した線にオブジェクトの線やポイントを合わせて、スッキリと見やすい構図にしていきます。

視点位置は人の目線と同じ約1.5m。内観・外観問わず、平面部分を1/3それ以外を2/3の割合を意識しています。

3.画像編集・レタッチ(Photoshop)

最後に編集・レタッチをします。

レンダリングした状態でも充分ですが、明るさの加減や色見などの調整を行って「3Dのリアリティ」→「写真」へと変えていきます。

学生はみんな同じレンダリングソフトを使って似たり寄ったりしてしまうので、修正をしておくと他との差別化が図れるのでおすすめです。

①HDRトーン

僕が普段使っているのはHDRという全体の印象をまとめて決められる機能です。

Photoshopを開き「イメージ」→「色調補正」→「HDRトーン…」と選択します。

「エッジ光彩」や「ディティール」を調整し、細部の強調具合を調整します。細部を強く出す時は彩度を下げると印象がまとまります。

②ノイズ

僕はパースにあえてノイズを加えたりします。

解像度が下がって見づらくなると思ってしまいますが、出力すると逆に奥行きやリアリティが出たりします。特に空や壁面が広い時やCGらしい「のっぺり感」を無くすのに効果的です。

これらPhotoshopの作業は実はスマホのアプリでも出来たりします。

最近はSNS用の写真加工アプリが増えていて、高品質な加工がすぐに出来るようになりました。学生さんは有料なものだけでなく、無料でも大体のことは出来るので試してみてください。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

Q2.パースの完成度を高めるために(他社様と比べ)特にこだわっている点を教えてください

管理人
管理人

こだわりポイントを教えてください。

コバヤシ様
コバヤシ様

テイストを使い分けています。

A2.テイストの使い分けです

3Dの強みは本物のようなリアルなパースが作れることですが、見せる相手や伝えたいことに応じて様々なテイストを使い分けています。

CGの作るリアリティが嘘くさく見えたりもするのであえてリアリティを消したりなどもします。

Q3.CGパース制作で参考にしているもの

管理人
管理人

CGパースの制作で参考にしているものを教えてください。

コバヤシ様
コバヤシ様

Pinterestは参考になります。

A3.Pinterest、ネットで掲載されているコンペの受賞作品

たくさんのアイディアが詰まっているPinterestと、実際に選ばれているコンペ作品を見て良いところを真似しています。

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画、テレビ、ゲーム産業など多岐にわたり、プロフェッショナルを目指す方々にとって魅力的な分野です。

しかし、未経験からスタートする場合、どの専門学校を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。

そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCG専門学校を3校紹介します。

管理人
管理人

学生だけではなく、社会人でも通いやすい学校をチョイス!

代々木アニメーション学院 | コストパフォーマンスに優れた学びの場

代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学院は、アニメーション業界で広く知られた専門校。

特に、3DCGコースは、6ヶ月間の学習期間で基本操作からCG作品制作までを学べます。

週1回の授業で、高校生から社会人まで幅広い年齢層が学んでおり、コストパフォーマンスの良さが魅力。

また、業界に精通した講師陣による指導は、基礎からプロレベルまでのスキルを身につけるのに最適です。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

アミューズメントメディア総合学院【産学連携でプロデビューを実現!】

アミューズメントメディア総合学院(AMG)の「アニメ・ゲーム3DCG学科」は、未経験からプロへと成長するためのスキルを2年間で習得できる専門コースです。

指導にあたるのは、業界の第一線で活躍中の現役プロ講師陣。

バンダイナムコアミューズメントの開発経験者監修のカリキュラムを採用し、「売れるゲーム」のノウハウを学びながら3DCG技術を磨ける環境を提供します。

さらに、「AMG GAMES」産学連携プロジェクトにより、在学中から商用作品の開発に携わるチャンスも豊富。この実践経験が、プロデビューへの確かな道筋を築きます。

\業界就職率は脅威の90%以上/
長く働けるプロになる!
アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求!

ヒューマンアカデミー|フルタイムで学び、プロを目指す!業界直結の全日制!

ヒューマンアカデミーの全日制「ゲームカレッジ CGデザイン専攻」は、未経験からでも本格的にゲーム業界を目指せる環境が整っています。

全国に校舎を展開しており、地元にいながらでも東京のゲーム企業とつながるチャンスがあるのが大きな魅力。

2D・3DCG、デッサンやムービー制作まで幅広く対応したカリキュラムで、ゲーム業界が求める即戦力を育成します。

さらに、就職直結の「ゲーム合宿」や企業とのコラボプロジェクトなど、プロに直結した実践の場が多数用意。

卒業生4,000名以上がゲーム業界へ就職している実績もあり、キャリア支援も万全です。

未経験からCGデザイナーになりたい方には、全日制のヒューマンアカデミーがおすすめです!

\未経験からでも手厚いサポート/
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!

資料請求・相談会は無料!気になったら今すぐ申込を!

Q4.これからCGパースを始める方に対するアドバイスやメッセージ(自分が初心者に戻ったとしたときに)

管理人
管理人

これからCGパースを始める方に対するアドバイスやメッセージがあれば教えてください。

コバヤシ様
コバヤシ様

いいものをどんどん真似していきましょう!

A4. 良いものをどんどん真似して、たくさん試してほしいです

ネット上にはたくさんの方法やテクニックの情報が流れています。まずは「これ好きだな」「こうしたいな」というものをどんどん真似してみるといいと思います。

そのうえで方法を組み合わせたり、「こうしたらよくね?」と思うことを試していくと思いの外良いものができたりします。どんどん試してみましょう!

管理人
管理人

インタビューへのご協力ありがとうございました!!

実務者プロフィール

コバヤシ 様

  • 都内建築学生
  • 二級建築士

パース制作のご依頼はこちら

\CGを学ぶなら代アニ/

代々木アニメーション学院

>>代アニをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました