インタビュー

【CG パースの作り方 vol.4】CGパースの独学に必見!実務者にRhinocerosでのパース制作について聞いてみた

インタビュー

パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。

今回は実際にパースの実務を行っているNY-DESIGNLAB-TOKYO様にインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。

管理人
管理人

NY-DESIGNLAB-TOKYO様、よろしくお願いします!

NY-DESIGNLAB様
NY-DESIGNLAB様

こちらこそよろしくお願いします!

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順

管理人
管理人

どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか?

NY-DESIGNLAB様
NY-DESIGNLAB様

Rhinocerosでモデリングを行い、V-Rayでレンダリング、仕上げの調整をPhotoshopで行っています。

A:大まかに、次の工程で制作を進めています。

  1. Rhinoerosへ図面の配置
  2. モデリング
  3. マテリアルの設定
  4. レンダリングの設定
  5. レンダリング後Photoshopでレタッチ

特に、4のレンダリングでカメラの設定を行う際に、レンズ長アングルを入念にチェックしています。

パースがのっぺりしないような角度を探ることで、より迫力があるシャープな画像にすることができます。

この設定を怠ると、どんなにPhotoshopでレタッチを行っても、絵として魅力的にすることは難しくなってしまいます。

[レンズ長の設定]

レンズ長の設定
Rhinoceros上では、以下の手順でレンズ長の設定を行います。
①Viewport Propertiesでビューポートの設定を開く。
②レンズ長(Lens Length)の値を調整する。

レンズ長とアングルをチェックしながらレンダリングのテストを行います。

レンズ長を調整する前のレンダリング
レンズ長を調整する前のレンダリング
レンズ長を調整した後のレンダリング
レンズ長を調整した後のレンダリング

[完成パース]

仕上げパース
レタッチ後のパース

植栽はほとんどPhotoshopでレタッチします。

なるべくモデリングファイルのデータを軽くすることで、レンダリングの時間の短縮を心がけています。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

Q2.パースのスタイル

管理人
管理人

普段どのようなCGパースを作っていますか?

NY-DESIGNLAB様
NY-DESIGNLAB様

企業や設計事務所からの依頼が多く、飲食や物販など商業パースをメインに制作しております。

3Dオブジェクトが多いほど、レンダリングにも時間が生じてしまい、修正回数にも限りがございます。

特に、コンペ用のCGパースは大幅な変更が常に発生するので、作業の時間も手間もかかってしまう印象です。

Photoshopで調整可能なものは、なるべくモデリングを行わないようにして、効率化させることも一つの方法と考えています。

また、作業時間を短縮できるように、常日頃からデータの整理やアイデアをストックしておくことが重要です。

データの検索時間を最小限にできれば、大幅な時間節約に繋がると考えています。

Q3.CGパースのメリット

管理人
管理人

手書きのパースもあります。CGパースのメリットは何ですか?

NY-DESIGNLAB様
NY-DESIGNLAB様

素材感など実物に近いイメージを短期間で表現できること。外壁や仕様の変更、様々なアングルからのチェックが容易にできることも利点に挙げられます。

A:例えば、住宅のCGパースの場合、最終の外壁が決定されていない状態でご依頼をいただくケースがございます。

候補として挙げられた外壁素材それぞれのパターンでパースを制作しなければいけませんので、CGの方が変更に対応しやすいメリットがあります。

角度によっては、手書きだと難しいパースを簡単に出力できることもメリットです。

フォトリアルな仕上げ表現によって、完成後のイメージに近づけることが可能な分、実物とは違うことから発生するトラブルを最小限に収めることができますが、CGパースを制作するにあたって、建物の魅力を最大限に引き出すことも大事になってくるので、最終的にあらゆるテイストのパースを制作できるようにすることが重要です。

 

未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!

CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画、テレビ、ゲーム産業など多岐にわたり、プロフェッショナルを目指す方々にとって魅力的な分野です。

しかし、未経験からスタートする場合、どの専門学校を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。

そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCG専門学校を3校紹介します。

管理人
管理人

学生だけではなく、社会人でも通いやすい学校をチョイス!

代々木アニメーション学院 | コストパフォーマンスに優れた学びの場

代々木アニメーション学院

代々木アニメーション学院は、アニメーション業界で広く知られた専門校。

特に、3DCGコースは、6ヶ月間の学習期間で基本操作からCG作品制作までを学べます。

週1回の授業で、高校生から社会人まで幅広い年齢層が学んでおり、コストパフォーマンスの良さが魅力。

また、業界に精通した講師陣による指導は、基礎からプロレベルまでのスキルを身につけるのに最適です。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

アミューズメントメディア総合学院【産学連携でプロデビューを実現!】

アミューズメントメディア総合学院(AMG)の「アニメ・ゲーム3DCG学科」は、未経験からプロへと成長するためのスキルを2年間で習得できる専門コースです。

指導にあたるのは、業界の第一線で活躍中の現役プロ講師陣。

バンダイナムコアミューズメントの開発経験者監修のカリキュラムを採用し、「売れるゲーム」のノウハウを学びながら3DCG技術を磨ける環境を提供します。

さらに、「AMG GAMES」産学連携プロジェクトにより、在学中から商用作品の開発に携わるチャンスも豊富。この実践経験が、プロデビューへの確かな道筋を築きます。

\業界就職率は脅威の90%以上/
長く働けるプロになる!
アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求!

ヒューマンアカデミー|フルタイムで学び、プロを目指す!業界直結の全日制!

ヒューマンアカデミーの全日制「ゲームカレッジ CGデザイン専攻」は、未経験からでも本格的にゲーム業界を目指せる環境が整っています。

全国に校舎を展開しており、地元にいながらでも東京のゲーム企業とつながるチャンスがあるのが大きな魅力。

2D・3DCG、デッサンやムービー制作まで幅広く対応したカリキュラムで、ゲーム業界が求める即戦力を育成します。

さらに、就職直結の「ゲーム合宿」や企業とのコラボプロジェクトなど、プロに直結した実践の場が多数用意。

卒業生4,000名以上がゲーム業界へ就職している実績もあり、キャリア支援も万全です。

未経験からCGデザイナーになりたい方には、全日制のヒューマンアカデミーがおすすめです!

\未経験からでも手厚いサポート/
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!

資料請求・相談会は無料!気になったら今すぐ申込を!

Q4.CGパース制作で参考にしているもの

管理人
管理人

パース制作にあたり、参考にしているものはありますか?

NY-DESIGNLAB様
NY-DESIGNLAB様

PinterestやInstagramを参考にさせていただいています。

A:ハッシュタグなど検索をかけた際に、目当てのパースが見つけやすいだけではなく、関連画像が出てくることも利点として挙げられます。

技術が高いクリエイターを見つけたら、フォローをしておくことでいつでも参考にしやすくて便利です。また、イイね数やクリエイターのフォロワー数を同時に見ることで、どのようなパースが評価されているのかを客観的に調べることができます。

他には、建築雑誌のチェックも日々行っています。

ハイクオリティーなインテリアや内装を頭に入れ、内観パースを制作する際の参考にさせていただいております。常にデザインや表現の引き出しを準備しておくことが重要だと考えております。

管理人
管理人

インタビューへのご協力ありがとうございました!!

実務者プロフィール
NY-DEESIGNLAB-TOKYO様

NY-DESIGNLAB-TOKYO様

フォトリアルなクオリティを追求しながらも、一目で印象付けるCGパースを制作しております。
・Dominique Perrault Architecture (2016 ~ 2017)
・RHWZ Architekten (2017 ~ 2018)
・独立(2018 ~ 現在)
パース制作のご依頼はこちら

\CGを学ぶなら代アニ/

代々木アニメーション学院

>>代アニをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました