パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。
今回は実際にRhinoceros, 3dsMax, Affinity Photoを使ってパースの実務を行っているShow architecture様にインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。

Show architecture様、よろしくお願いします!

こちらこそよろしくお願いします!
人気No1 | 人気No2 | 人気No3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【ヒューマンアカデミー】 |
【アミューズメントメディア】 最新ツールで3DCG技術を学ぶ!プロ講師の指導で即戦力に! |
【代々木アニメーション】 基礎〜プロレベルまで目的に合わせて指導! |
詳細 | 詳細 | 詳細 |
Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順

どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか?

モデリングにはRhinoserosとGrasshopper、レンダリングに3dsmax、レタッチにAffinity Photoを使用しています。
A. 大きく分けて、4つの段階を経てパース作成を行っています。
- スケッチ
- モデリング
- レンダリング
- 画像編集
スケッチ
まずスケッチについてです。これが良いパースを作るうえで最も重要であると考えています。
スケッチを行うことで、どういった雰囲気の作品に仕上げるのかや、画像に映るオブジェクトをモデリングして再現するのか、それとも画像編集の際に合成するのかを決めていきます。一見手間のかかる工程ですが、ここでしっかりとスタディしておくことで、最終的な作業時間を削減し、クオリティを上げることにもつながります。
スケッチで最終イメージを検討する
モデリング
次にモデリングです。モデリングにはRhinoserosとGrasshopperを用いています。Grasshopperを用いてパラメトリックなモデリングを行うことによって、お客様のご要望に応じ、容易にモデルを変更することができます。
検討用にパースを作成するというお客様も多くいらっしゃるので、モデルを容易に変更できるレスポンスの早さは、納期を短縮し、お客様に様々な可能性を検討していただくことをサポートします。
Rhinocerosでモデリング
grasshopperでモデルをパラメトリックに検討できるように
レンダリング
レンダリングについては、3ds maxを使っています。レンダラーは、デフォルトで入っているArnoldです。
①ライトの設定、②カメラの設定、③マテリアルの設定という3つの作業に分け、その3つについて、何周も微調整を繰り返していきながらクオリティを高めていきます。
とくにライティングとマテリアルに関しては、レンダリングの際にほとんど調整を終え、画像編集では色味を整える程度で済むようにしています。
3dsMaxでステージング
レンダリングのイメージ
画像編集
最後に、画像編集です。ほとんどの方はphotoshopを使っているかと思いますが、私はAffinity Photoというソフトを使っています。
買い切りで安価なソフトでありながら、パースを作るうえではphotoshopと全く遜色のない機能を備えており、大幅なコストカットを実現しています。これからどんどんシェアを伸ばしていくと思われるソフトで、学生の方にもオススメです。
最終イメージ
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!
Q2.建築CGパースの制作時間

CGパースの制作にはだいたいどのくらいの時間をかけますか?

全体では30時間前後で作成しています
A:モデリング5時間程度、レンダリングと画像編集に20~25時間程度で制作します。最初にスケッチを行い作業手順を明確にしているため、ほとんど滞りなく一気に作業を進められることが多いです。
Q3.CGパースのメリット

手書きのパースもあります。CGパースのメリットは何ですか?

建築の専門的な知識を持たない方々にも完成時のイメージが最も的確に伝えられます。
A:建築のビジュアライゼーションの手法には、様々な表現が存在し、それぞれの表現に長所と短所が存在するため、目的に応じて使い分けることが必要だと思います。
そのなかでもフォトリアルなCGパースというのは、建築の専門的な知識を持たない方々にも完成時のイメージが最も的確に伝えられる表現方法であると思っています。リアリティのある表現をすることで、その空間のイメージを、高い解像度で多くの人に共有することができることが、CGパースの利点かと思います。
未経験でもプロになれる!専門学校をチェック!
CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画、テレビ、ゲーム産業など多岐にわたり、プロフェッショナルを目指す方々にとって魅力的な分野です。
しかし、未経験からスタートする場合、どの専門学校を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。
そこで、今回は未経験者でもプロを目指せる、おすすめのCG専門学校を紹介します。

学生だけではなく、社会人でも通いやすい学校をチョイス!
- 総合学園ヒューマンアカデミー:フレキシブルに学ぶ、実践重視のカリキュラム
- アミューズメントメディア総合学院:在学中から商用作品の開発に携わるチャンス!
- 代々木アニメーション学院(代アニ): コストパフォーマンスに優れた学びの場
- デジハリオンライン:CGデザインのプロを目指す、実績豊富なスクール
- バンタンゲームアカデミー:実践重視!プロを目指す3DCGデザイン
ヒューマンアカデミー|フルタイムで学び、プロを目指す!業界直結の全日制ゲームカレッジ
- Photoshop・Illustrator・3dsMax・AfterEffectsなどプロ仕様ソフトで学習
- アナログからデジタルまで対応し、基礎力も応用力も身につく
- 東京ゲームショウ参加、チーム制作、業界との交流イベントも豊富
- プロの講師による少人数制授業でサポートも充実
ヒューマンアカデミーの全日制「ゲームカレッジ CGデザイン専攻」は、未経験からでも本格的にゲーム業界を目指せる環境が整っています。
全国に校舎を展開しており、地元にいながらでも東京のゲーム企業とつながるチャンスがあるのが大きな魅力。
2D・3DCG、デッサンやムービー制作まで幅広く対応したカリキュラムで、ゲーム業界が求める即戦力を育成します。
さらに、就職直結の「ゲーム合宿」や企業とのコラボプロジェクトなど、プロに直結した実践の場が多数用意。
卒業生4,000名以上がゲーム業界へ就職している実績もあり、キャリア支援も万全です。
未経験からCGデザイナーになりたい方には、全日制のヒューマンアカデミーがおすすめです!
ヒューマンアカデミーをチェック
無料で資料請求!
アミューズメントメディア総合学院【産学連携でプロデビューを実現!】
- 商用ゲーム制作に挑戦できる産学連携プロジェクト
- プロ仕様の最新ツールを駆使した実践的授業
- アニメ・ゲーム業界への就職率94%の実績
- 在学中から現場で活躍するための独自カリキュラム
アミューズメントメディア総合学院(AMG)の「アニメ・ゲーム3DCG学科」は、未経験からプロへと成長するためのスキルを2年間で習得できる専門コースです。
指導にあたるのは、業界の第一線で活躍中の現役プロ講師陣。
バンダイナムコアミューズメントの開発経験者監修のカリキュラムを採用し、「売れるゲーム」のノウハウを学びながら3DCG技術を磨ける環境を提供します。
さらに、「AMG GAMES」産学連携プロジェクトにより、在学中から商用作品の開発に携わるチャンスも豊富。この実践経験が、プロデビューへの確かな道筋を築きます。
長く働けるプロになる!
アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求!
代々木アニメーション学院 | コストパフォーマンスに優れた学びの場
代々木アニメーション学院は、アニメーション業界で広く知られた学校です。
特に、3DCGコースは、6ヶ月間の学習期間で基本操作からCG作品制作までを学べます。
週1回の授業で、高校生から社会人まで幅広い年齢層が学んでおり、コストパフォーマンスの良さが魅力。
また、業界に精通した講師陣による指導は、基礎からプロレベルまでのスキルを身につけるのに最適です。
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!
デジタルハリウッド | CGデザインのプロを目指す、実績豊富なスクール
デジタルハリウッドは、CGデザイン分野において28年の歴史を誇る信頼のあるスクールです。
1年間のコースで、3DCGデザインの全工程を学べるのが特徴。
週1回の通学が可能で、社会人や大学生にとっても無理なく学べる環境が整っています。
また、9万人以上の卒業生ネットワークを活かした就職サポートや、企業が来訪するクリエイターズオーディションなど、キャリア形成にも強みを持っています。
挫折しない仕組みでしっかり学ぶ!
デジハリオンラインをチェック
無料相談を実施中
バンタンゲームアカデミー【実践重視!プロを目指す3DCGデザイン】
- 実務に直結したカリキュラムで業界即戦力を目指す
- 現役の3DCGクリエイターが講師として直接指導
- プロ仕様の最新ツールを使い、開発現場と同じ環境で学べる
- 卒業生が有名企業やスタジオでプロクリエイターとして活躍中
バンタンゲームアカデミーは、映像業界やゲーム業界で活躍したい方に選ばれる日本屈指の3DCG専門スクールです。
特に「ゲーム学部3DCGクリエイター専攻」では、現場で活躍するプロ講師から直接指導を受け、プロと同じ制作環境で最先端のスキルを学べます。
3DCG制作に必要な基礎画力から最新のツール(Maya、ZBrush、After Effectsなど)の使い方まで、すべてを実践的なカリキュラムで学びます。
卒業生はシネマティックアーティストやモデラー、コンポジターなど、映像・ゲームの幅広い分野でプロとして成功を収めています。
ゲームや映像業界で3DCGクリエイターとして働きたいなら、バンタンゲームアカデミーが最適な選択肢です。
プロが徹底サポート
バンタンゲームアカデミーをチェック
無料で資料請求!
資料請求・相談会は無料!気になったら今すぐ申込を!
- 総合学園ヒューマンアカデミー:フレキシブルに学ぶ、実践重視のカリキュラム
- アミューズメントメディア総合学院:在学中から商用作品の開発に携わるチャンス!
- 代々木アニメーション学院(代アニ): コストパフォーマンスに優れた学びの場
- デジハリオンライン:CGデザインのプロを目指す、実績豊富なスクール
- バンタンゲームアカデミー:実践重視!プロを目指す3DCGデザイン
Q4.CGパース制作で参考にしているもの

パース制作にあたり、参考にしているものはありますか?

Pinterestやissue、書籍などを参考にしています。
A:Pinterestは、作りたいパースの雰囲気や世界観を考える際に非常に役立ちます。
また、パースの詳細な表現については、issueで海外のアーティストのポートフォリオを見たり、国内の他社の作品例を参照することも多いです。『建築・設計プレゼンパース集』という本は、国内のパース作成事業者を数多くまとめており、様々なヒントを見つけることができるオススメの一冊です。

インタビューへのご協力ありがとうございました!
実務者プロフィール
Show Architecture様
フリーランスで、高クオリティ低価格な建築パースを制作しております。
商業施設やオフィスビル、マンションなど、さまざまなシーンのお仕事を引き受けさせていただいております。
記事内で紹介しているプロジェクトの画像編集の詳しい作業工程について知りたい方はこちらの動画もご覧ください!
パース制作のご依頼はこちら
コメント