インタビュー

【CGパースの作り方 vol.13】初心者必見!Blender・SubstancePainterでパース制作の実務

インタビュー

パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。

今回は実際にパースの実務を行っているA DESIGNさんにインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。

管理人
管理人

A DESIGNさん、よろしくお願いします!

A DESIGN 様
A DESIGN 様

こちらこそよろしくお願いします!

 

プロ志向におすすめ!3DCG・デザイン系スクール厳選3選【2025年版】

オススメNo.1:Coloso(コロソ)

第一線のクリエイターが直接指導!
圧倒的な情報量と実演解説で、イラスト・動画編集などのスキルをプロレベルに。講座は買い切り&無期限視聴で、マイペースに学べます。

オススメNo.2:デジハリ・オンラインスクール

プロ用ツールを本格的に習得!
Mayaや3ds Max、After Effectsなど業界標準ソフトを学べる通信制講座。就職サポート付きで未経験からの転職・副業にも強い。

オススメNo.3:代々木アニメーション学院

アニメ・3DCG業界で多数の卒業生が活躍!
現場使用のMAYAを活用したカリキュラムで、基礎から実践まで体系的に学べます。全国展開&通学+夜間対応も魅力。

Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順

管理人
管理人

どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか?

A DESIGN 様
A DESIGN 様

Blender・SubstancePainter・UnrealEngine5などですね。

A1. 4つの段階に分けてパース作成を行います。

1.図面・写真から3Dモデリングを作成 (Blender)

Blenderを使用してモデリングしていきます。全体構図において、小さいものや遠くのものは詳細にモデリングしても人間の目には判断つかないので、全体イメージを重視してモデリングを進めていきます。

また、Blenderにはアセット機能が追加されたので、家具や過去に詳細にモデリングしたもの、無料で手に入る素材などは登録しておき、ドラック&ドロップでモデルを追加して時間を短縮しています。

2.UV展開、UVの整理

3つの目の工程のためにテクスチャ作業の準備をしていきます。

UV展開をする前に、私は不要な面(アングルから映ることの場所)は削除しています。

例えば、床や天井、壁との設置面は最終的な書き出しには影響しないので削除し、UVを節約します。

これにより見える場所のテクスチャを大きく確保することができるので、仕上がりが綺麗になります。

UV展開時に気を付けておきたいのが、回転・スケールの適用(適用したいメッシュを選択してCtrl+A)です。これを失念するとモデリングのサイズと違うUVになってしまうので適用させておきます。

また、面の向きも直しておきます。テクスチャを付けるソフトにデータを持っていく際、面の向きが反対だとうまく認識してくれません。

「ビューポートオーバーレイ」→「面の向き」にチェックを入れて赤表示があれば面の向きを修正しておきます。

不要な面を削除

 

面の向きを修正

3.モデリングしたものに素材(テクスチャ)を付ける (SubstancePainter)

SubstancePainter(以降SP)はテクスチャを付けるのに非常に強力なツールです。

建築素材であれば、Substance Sourceで提供されている11,000以上もの中から、イメージに近いものを選ぶだけでとても美しいテクスチャを簡単に付けることができます。

また、自分で細かな設定をすることが可能なので、よごれ、色のムラ、溝や傷、錆など物体の質感をグッと高めることができます。

BlenderとSPとのデータ受け渡しはaddonを利用します。

初期設定は面倒ですが、こちらを使うことでFBXなどに書き出しすることなくBlenderからSPにワンクリックでデータを渡せます。

また、SPでテクスチャを付けた後、Blenderに対してもワンクリックでマテリアル設定までしてくれます。

A DESIGN 様
A DESIGN 様

ノードに対して、自動でテクスチャ画像をつなげてくれます

ただし、最近はUnrealEngine5(以降UE5)がリリースされ、Lumen・Naniteという機能が加わったことで、最終書き出しをUE5で行うことにしました。

UE5にも”Megascans”という無料で利用できるモデル・アセットが大量にあります。それを利用してテクスチャ設定することができるので、SPとUE5どちらでテクスチャを作りこむか先に検討してからテクスチャの工程を行ってます。

ドラック&ドロップでマテリアルが簡単作成

4.レンダリング(UnrealEngine5)

初めにBlenderファイルをUE5にドラッグ&ドロップします(※UE5にaddonが必要になります)。

次に各モデルにマテリアルを設定していきます。

前述の通り、SPで作成したテクスチャは自分でノード設定を行います。UE5でのテクスチャはMegaScansからマテリアルをダウンロードして使用します。

UE5はリアルタイムでレンダリング画質を確認しながら作業できるので、ライティング・構図を決めるのが非常に楽です。

また、PostProcessという機能があり、指定した範囲内でカラーコレクションを行うことができます。

この機能はカメラそれぞれでも設定できるので、複数カット書き出しする際、カメラアングルによってカメラの絞り、露出、光の強さなど細かな設定ができ非常に重宝してます。

植栽や情報の追加もMegaScanから必要なものをダウンロードして追加していきます。

各設定が終わったらレンダリングします。UE5はレンダリングスピードが驚くほど速いので、静止画パースだけでなく、動画での書き出しも可能です。

リアルタイムで構図・ライティングを決めます

※植栽や色々な情報を追加してよりリアルになるように仕上げます

夕方、夜景なども数値を変更するだけで簡単に作ることができます

\いつでもどこでも受講可能/
業界トップクラスの専門家のノウハウが学べる
Colosoをチェック
割引キャンペーンあり

Q2.パースの完成度を高めるために(他社様と比べ)特にこだわっている点を教えてください。

管理人
管理人

こだわりポイントを教えてください。

A DESIGN 様
A DESIGN 様

お客様に求められるイメージになるよう工夫をしています。

A2.パースの良い所は、画像を通してお互いのイメージを共有できるところだと思っています。

お客様からの要望、イメージを大切にして、求めている絵・動画になるよう構図・ライティングに力をいれ、修正をしながら完成イメージを作り上げるように心がけています。

白を基調にした女性会員のリラクゼーションルーム

Q3.CGパース制作で参考にしているもの

管理人
管理人

CGパースの制作で参考にしているものを教えてください。

A DESIGN 様
A DESIGN 様

PinterestとArtStationです。

A3.PinterestとArtStationで他の方の作品を参考にしてます

Pinterestは自分好みのものを見つけると、似た作品を自動で表示してくれるのでリファレンスとして時間があるときに見てます。

ArtStationは実際に作られた作品を見ることができるので構図や絵の見せ方などを勉強させていただきながらも、同じ3D技術を使ってここまでできるのか!とやる気も一緒にいただいております。

 

未経験でもプロになれる!専門スクールをチェック!

CG(コンピュータグラフィックス)の世界は、映画・テレビ・ゲーム・広告など幅広い業界で求められるスキルです。
未経験からプロを目指すなら、実績あるスクールでの学習が近道です。

管理人
管理人
自宅学習も通学もOK!ライフスタイルに合った学びを選びましょう!

Coloso(コロソ)|プロのスキルをそのまま吸収!動画講座で最短スキルアップ



Coloso
Colosoは、現役プロクリエイターによる「見るだけでスキルが身につく」動画講座が人気。
視聴は無期限、1講座買い切り型なので、好きなときに何度でも学べます。

特にイラストやアニメーション、モーショングラフィックス分野で人気が高く、SNSでも話題の“ライブイラスト”技術など、即実践で使える内容が豊富です。

\いつでもどこでも受講可能/
業界トップクラスの専門家のノウハウが学べる
Colosoをチェック
割引キャンペーンあり

デジハリ・オンラインスクール|就職もサポート!王道のCG講座

デジタルハリウッド

デジハリは、28年の運営実績と9万人以上の卒業生を輩出している実力派スクールです。

Maya・After Effects・3dsMaxなど、プロ現場で使われているCGツールを体系的に学べます。

添削・課題サポートに加え、クリエイターズオーディションなど就職支援も万全。
社会人や大学生の“学び直し”にも選ばれています。

\ 手厚いキャリアサポート/
挫折しない仕組みでしっかり学ぶ!
デジハリオンラインをチェック

無料相談を実施中

代々木アニメーション学院|アニメ×CGで実践力を磨く

代々木アニメーション学院

代アニの3DCG学科は、MAYAやAfterEffectsなどを使った実践重視の授業が魅力。
全国の校舎で学べ、夜間・週末コースやオンラインにも対応。

アニメ制作会社のニーズに合わせた即戦力育成が強みで、卒業生の多くが業界で活躍中。
少人数制で個別対応にも優れており、初心者でも安心してステップアップできます。

\週1・夜間クラスもあり/
最短でプロのCGクリエイターに!
代々木アニメーション学院をチェック
無料で資料請求!

気になったらまずは資料請求!

Q4.これからCGパースを始める方に対するアドバイスやメッセージ(自分が初心者に戻ったとしたときに)

管理人
管理人

これからCGパースを始める方に対するアドバイスやメッセージがあれば教えてください。

A DESIGN 様
A DESIGN 様

Blenderは無料なのでおすすめです!

A4.Blenderは無料なので、まずは初めてみて、わからないことはYoutubeで調べて好きな作品から作るのが良いと思います。

Blenderしかモデリングソフトの経験がないので、操作が簡単・難しいは正直比べてお答えできません。

私自身は独学でYoutubeを見ながら学び、現在のワークフローにたどり着くまでにも様々な方法を試してみました。

ワークフロー自体もこれが正解とは限りませんが、この記事で、これからはじめられる方の参考になれば幸いです。

管理人
管理人

 インタビューへのご協力ありがとうございました!!

実務者プロフィール

A DESIGN 様

お客様のご要望に併せて、様々なパース・動画作成も請け負っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

coco.adesign2020@gmail.com

パース制作のご依頼はこちら

\動画講座で最短スキルアップ/
Colosoをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました